やる気がなくて、週末、行きたいところがあったのに、急にやめました………。
もう、なんか、やる気なさすぎて、疲れて、疲れて、仕方がなくて………。
汚い話、お風呂にも入りたくなくて………。
あーもーやばいよね、理子乃助。
どうにか心を持ってかないとなぁ。
疲れるなぁ………。
Just another WordPress site
やる気がなくて、週末、行きたいところがあったのに、急にやめました………。
もう、なんか、やる気なさすぎて、疲れて、疲れて、仕方がなくて………。
汚い話、お風呂にも入りたくなくて………。
あーもーやばいよね、理子乃助。
どうにか心を持ってかないとなぁ。
疲れるなぁ………。
前日書いたyoutubeの動画ですが、これ、自分だけでは見ることはなかったと思います。
50年以上女として生きてきた自分にとって女の子らしく、というテーマは特に興味も必要もないので。
紹介されたのでみたけれど、これ、人と関わらないと出会わなかったものですよね。
人と関わるって、こうやって自分の知らないことや過去の自分の思いとかも掘り起こしてくれるきっかけをくれることがありますよね。
それが嫌な時もあると思いますが、今の理子乃助は、刺さりましたね。w
プライベートで関わりを多く持たなくても、自分のできる範囲で、会社の人とかでもたまに話してみると色んな刺激があって、面白いですよね。
先日、会社の方と話をしていて、こんな動画があるよと教えてもらいました。
「女の子らしく」生きるということ。というテーマで作られた動画です。
YouTubeでも配信をされているので興味のある方は、見てみてください。
内容はというと下は10代から上は30代くらいまでの人に、「女の子らしく走ってください」と言われて走る動作をするというもの。
10代の子はそのまま走るけど、それ以上の年代の人たちはナヨナヨって感じで内股でおバカな感じに受け取られるような走り方をするんですよ。
その動画の説明文が下記になります。
「女の子らしさ」って何?
私たちは一体いつから、全力で走るのをやめ、 夢中になって踊るのをやめ、
大きな声で歌うのをやめたのでしょうか。
女の子たちは、能力ではなく見た目で判断されがちです。
約9割の女性が、女性らしくふるまうことにプレッシャーを感じ、
また約7割が社会的に抑制されていると感じています。
そして半数以上の少女たち(16〜24歳)が、思春期以降、やりたいことに対して
自信をなくしています。
世間が「女の子らしさ」を押し付けるたびに、 少女達は自信を無くしていきます。
ネガティブな意味で使われることが多いこの言葉。
女の子らしくあることは素晴らしいことだと、意識を変えませんか。」
と書かれております。
で、その動画を見て思い出したんですよ。
あぁ、理子乃助、女の子らしくとか言われていて、10〜12歳くらいの思春期の時に自信をなくすことが多いとされているらしく、理子乃助自身もその時期は本当に自分が女の子であることが苦痛で仕方なかったことがあったなぁ、と。
自分のセクシャリティー?についての疑問という訳ではなくて、女の子らしくしなさいとか、女の子なんだからと制限されることに対して、ものすごく違和感や嫌悪感があって、だったら男の子になりたいって思う感じで、自己性を否定したかった時期がありました。
特に理子乃助には2匹の兄がいたので、差をつけられて育てられることに、マジでムカついていましたね、あの頃は、毎日。www
理子乃助の場合は、性的に男の子になりたい訳ではなく、女の子らしくと言われる存在以外になりたかっただけなんですけどね。
これに共感できる方がどれほどいらっしゃるか分かりませんが、理子乃助は上記の動画を見て急にそういう思いとかを思い出して、動画見ながら泣きそうになってました。w
あぁ、あの時期のそういう周りからの言動で自信ってなくすもんなんだ、ってことにも驚いた。
自分には全く意識がなかった言葉で、心に刺さっているとも感じなかったから。
動画では若い女の子は女の子らしくと言われてもなんら変えることなく普通に走っていたことにも衝撃でした。
アメリカ?なので、日本で同じようにやってみたけどパーセンテージ的に自分のままの走りをする子は少なかったらしいです。
まぁ、日本じゃそうなるよね、とは思います。
でも、少ないとはいえ自分らしく走る子もいるってことは、自信をなくさずに成長できて生きていいける子が増えてるってことですよね。
反対も言えることなんですけど、どんな性別でも自分らしく自信を持って生きていってほしい。そして、幸せになって!
せいろ蒸し、ハマってます。w
っつっても、使い始めて3日目。www
あれから、野菜はもちろんのこと塩麹に漬けた鳥もも肉とか豚バラ塊肉とか蒸してみた。
お野菜も次の日でもシャクっと音を立てますし。
ただ、芋類は苦手なので試していないのですが、蒸すと美味しそうですよね。
塩麹漬けたものは次の日も柔らかくて美味しかったですよ。
タンパク質類を蒸すときはせいろが脂分で汚れそうなので、クッキングシートではなく耐熱皿を利用しています。
お皿に乗せて蒸すと、美味しいお汁?がお皿にたまるのでこれも活用できますよ。
脂分を抜きたい人は捨てるに限りますけどね。
お皿に乗せるとよく蒸せないのでは?とも思いましたが、経験値がないのでよく分かりませんが、普通に火は通っていて美味しかったので問題ないのかと思います。
でも、なんか、無印良品のシリコンのシートを敷くと思ったよりも蒸気がいかないのか、蒸す時間が長めになる気がします。
ので、シリコンシートを敷くのであれば巷のレシピより長めに蒸さないと生のままになる可能性があるので、ご注意ください。
無印良品の注文していた品の第一弾が届きました。
ってことで、注文していた蒸籠も届きました。
大きなサイズ内径23cmのものを買いました。
一人分には大きめかもしれませんが、野菜やお肉等一回の蒸しで終わらせるならこれくらいの大きさが必要かなぁと思いまして。
無印良品に大小の2種類しかなかったので、大を注文しました。
デブ症の理子乃助には大で丁度良かったです。w
初、せいろの中身です。w
肉まん(普通より小さいですよ😅)は夕飯用で他のクッキングシートの中の鮭と下に敷いたお野菜は次の日のお弁当用です。
出来上がった肉まんはふっくらもちもちで美味しかったです!
鮭は火が通っているか分からなかったので火を通し過ぎてしまったようですが、それでも柔らかかったです。
せいろ蒸し、楽しー!🤣
この日のお見舞いに先日買った吹き戻し笛を持っていったのですが、お見舞い人数も多かったので、一度も試すことなくおいてきてしまった………。
以前置いて行った数字を覚える絵本やパズル本やメガネもどこかに仕舞われてしまっているので、これも即どこかに追いやられるんだろうなぁと思いながら置いてきた。
もう一つ、ちゃんとしたリハビリ用の吹き戻し笛、買っちゃってあるからいいんだもん!w
話だけなのでなんとも言えないけど、週に1〜2回の10分程度のリハビリ時間?に理子乃助が離床、離床とうるさいからなのか、ベッドの端に座る練習?をするようになったそうです。
まぁ、全くやらないよりはましなので、良いとしましょう。
マジで、ねたきりにさせやがったら◯してやる!くらいの勢いで、施設には不信感しか持っていないので。😠
高齢者のリハビリ、もっとさせて欲しいなぁ。
全額負担でも施設に派遣できるような、受け入れてくれるような法律が欲しいです。
そういうオプションをつけられる施設もありましたが、全部の施設や病院でやれるようにして欲しい。
そうすれば理学療法士の働き先も増えるし、お金持っている人から世の中にお金がまわるのになぁ。
本当は保険で負担して欲しいところではありますが、母の場合を見るとあと数ヶ月リハビリをさせて欲しいだけなんだけどと思ったので。
絶対的に足りないです、リハビリ期間は。
母のように医療的ケアが多いけど身体は元気でリハビリすればもう少し介護度が軽くなって、車椅子でも近所を散歩できるまでに回復して欲しいって希望を解決できる良い策が出てきるように強く祈ります。