名古屋駅を出たら、途中で検札がありますので、乗務員さんに乗車券・指定席券を提示してください。
さて、次に降りる駅は多気駅になります。

多気駅に着いたら、JR紀勢本線に乗り換えになります。
紀勢線への乗り換えは同じホームから発車しますので、ホームの待合所の中で待ちましょう。

いや〜しかし、のんびりした風景が目の前に広がります。

見渡す限り、平面です。w
駅の脇にはビルとかが建っているのが当たり前な風景しか普段見ていないので、これほどの広い土地ってなかなか見られない光景です。
良いですね、遠くまで眺められる風景って。
さて、乗り換え時間が35分あるので、トイレに行くのもお勧めです。
ただし和式しかありませんので、慣れていない方はお気を付けて。w
理子乃助はお馬鹿なので乗車券を多気駅までしか買っていなかったんですよね。😅
なので、ここで一旦改札を出て、切符を買い直しました。
この駅は有人ですが自動券売機がなく、切符の販売が対面?方式です。
前の人が往復で切符を買っているのを見て真似して窓口で大内山駅〜多気駅の往復きっぷが欲しい旨を告げて、往復の切符を購入しました。w
有人の窓口だと普通の電車の切符も往復で買えるんですね、知りませんでした。
そして折角改札を出たのだからと駅前のデイリーヤマザキを除いたのですが、薄っすらとしか電気が付いておらずやっているの分からなくて、チキンハート理子乃助は入れなかった………。😅
そんなこんなをしていたらホームに紀勢線の電車が入ってきます。
もちろん2両編成です。www
この電車のドアも開閉ボタン式なので、入線してきた電車の開くボタンの周りが光ったら開くボタンが使えるようになっているのでボタンを押してドアを開いて中に入ります
もちろん寒いので今回は忘れずに閉まるボタンを押して閉めておきます。w

あーもーこういうお作法の経験がない理子乃助には………面倒くせー。😩
行った日はどこぞでキャンプでもするのか中高生くらいの集団がいましたが大荷物でいましたが、余程のことがない限り皆んな座れると思います。
多気駅〜大内山駅 9:43〜10:46
乗車時間約1時間で目的の大内山駅に到着します!
ちなみに初心者はなるべく進行方向前側に陣取ることをお勧めします。
そして乗り換えをした電車の車窓がすぐに山内の風景になったのにはビックリしました。
電車が通っておりますし、途中の快速の停車駅が(だからではありますが…)結構栄えていたので、もうちょっと開けた場所の風景が見えるのかと思っていたからです。
まぁ、多気駅が有人駅ではありましたが、コンビニもあれな感じだったので分かってろよとあの時の自分に言いたい。w
でも山間の車窓って自分にとっては日常的な風景ではないので、ワクワクしますね。