頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 7

丁度良いお時間なので、ランチにしようと思って。w

駅前に人っこ1人いない場所なので唯一の飲食店がここ「TORA8-トラヤ-」です。www

おば様が1人で切り盛りされているようです。

かなりクールな感じのイメージで、コミュ障の理子乃助には有難いけど、あまり愛想がなくて心配になりました。😅

お一人でやられていますが、他にお客さんが誰もいなかったのですぐに提供されました。

松坂牛使用!手作りハンバーグセット(スープ付き) 1,500円

かなりお味が濃くてご飯が進みました。w

スイーツも食べたかったけど、お腹の調子も不安だったし、電車の時間も迫っていたので、早々にお暇させていただきました。

ご馳走様でした。🌈

頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 6

さてと、今回の旅の目的が終わりましたら、安全無事にお家に帰るのが旅の最終目的になります。

………が、そこは食いしん坊の理子乃助でございます。

もちろん美味しい寄り道はさせていただきます。www

っていってもね、大内山駅の歩いて行ける範囲で行ける場所って、ここしか無かった。😅

大内山ミルク村。

色々売っていて、パンも売っていたのですが、これが美味しかったです。

ソフトクリームも食べたかったんだけど、寒かったし、この日はお腹の調子が………😅

なので残念ですが食べなかったんです。

でも食べてくればよかったよぉ。

今、かなり後悔しております。

バターや牛乳も売っておりました。

理子乃助は牛乳サブレとフランスパンのミルクとあんバター、バナナのケーキ?を買ってきました。

その他にも三重県の海産物とかも売ってましたよ。

隅から隅までじーっと見ていましたので、変な人に思われたかも。w

楽しかったです。

頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 5

唯一の頭の神様の頭之宮四方神社に到着しました!

いやぁ、ここに来るまで思えば長い道のりでした。

でも、ある意味必死で来たので、あまり時間の長さ等は感じられない行程でした。

川のほとり?にある神社でした。

これって伊勢神宮に似ていますね。

川の向こう側に滝があって、なんか癒される。

左下のところでお清めさせていただきました

昔の手水舎ってことで、川のほとりまで降りて行き川に手を伸ばして手と口を清めさせていただきました。

目の前に滝が流れていた、とても清らかな空気感が漂っている場所でした。

ここでぼーっとしていられたら気持ちいいだろうなぁ。

そして本殿でご挨拶とお祈りをさせて頂きました。

いやぁ〜遠かった。w

なのに、無事到着することが出来ました。

頭之宮四方神社の神様が受け入れてくださったおかげでございます。

ありがとうございました。

こちらの神社には色々ないわれの場所がございます。

頭之水(知恵の水)と言われているお水をいただける場所がありまして、カエルの口からお水がいただけます。

奉石所というところはお願いをする時は丸い白石、お礼参りには丸い黒石を奉持参して納するようですが、他にもお作法があるようなので、事前に調べていくことをお勧めします。

頭之石(お頭さん)は撫で石で、自分の頭や身体を祈りを込めて撫でて、石の力を戴きます。

御神木も立派だし、自然豊かでパワーが溢れた場所でした。

母の脳の平癒に来たのですが、いわゆる病気平癒のお守りがなかったので頭之守と健康守りを戴いてきました。

遠くまで行ったので自分のお守りやお清め水が入ったスプレーとかも戴いてきちゃいました。

良いお参りでございました。

ありがとうございました。

頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 4

この路線、降り方が理子乃助には衝撃的だった。🤣

乗った電車はワンマン運転のため、降りられるドアは前の車両の一番前のドアのみだった。

運転手さんに乗車券を渡して開くボタンを押してドアを開いて降りるのがお作法です。www

そして、乗るのも前の車両の一番後ろ(3個目のドア?)からしか乗れません。

もちろん自分でドアを開いて乗るんですよ。w

理子乃助には、もう、何もかも衝撃的な体験でした。

さて、無事大内山駅に到着したら、一番前のドアまで行って運転手さんに乗車券を渡して降車します。

無人で券売機もない駅だと分かっていても………のんびり風景ですね。😅

他にももう1人降車されていましたが、運転手さんに乗車券を渡して降りたら、もういませんでした。www

どこいった?

駅前に人っこ1人いない。w

どこかにブラックホールでも開いているの?ってくらい歩いている人は見かけない。

理子乃助の家の方では人と会わないで生活するには部屋に閉じこもらないといけないので、一歩外に出れば人がわらわらといるような日常から来たからちょっとボー然。

はっと気を取り戻して頭之宮四方神社をめざします!

線路と川を挟んだ向こう側に位置している神社さんなので、踏切と橋がある場所まで遠回りしないと行かれません。

でも神社に向かって歩いていると意外にも車はそこそこ行き交っていました。

なので、活気?が感じられるので、それほどのんびりした雰囲気ではなくなってきたわ。w

駅以外は単線になっちゃいっます

途中で強風が吹いてきて歓迎されていないのかなと思いつつ、でもここまできたしご挨拶だけでもという気持ちで歩いておりました。

おおよそ徒歩14分で頭之宮四方神社に到着しました。

山間ではありますが急な坂などはなく、思いがけず楽な徒歩旅でした。

頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 3

名古屋駅を出たら、途中で検札がありますので、乗務員さんに乗車券・指定席券を提示してください。

さて、次に降りる駅は多気駅になります。

多気駅に着いたら、JR紀勢本線に乗り換えになります。

紀勢線への乗り換えは同じホームから発車しますので、ホームの待合所の中で待ちましょう。

いや〜しかし、のんびりした風景が目の前に広がります。

見渡す限り、平面です。w

駅の脇にはビルとかが建っているのが当たり前な風景しか普段見ていないので、これほどの広い土地ってなかなか見られない光景です。

良いですね、遠くまで眺められる風景って。

さて、乗り換え時間が35分あるので、トイレに行くのもお勧めです。

ただし和式しかありませんので、慣れていない方はお気を付けて。w

理子乃助はお馬鹿なので乗車券を多気駅までしか買っていなかったんですよね。😅

なので、ここで一旦改札を出て、切符を買い直しました。

この駅は有人ですが自動券売機がなく、切符の販売が対面?方式です。

前の人が往復で切符を買っているのを見て真似して窓口で大内山駅〜多気駅の往復きっぷが欲しい旨を告げて、往復の切符を購入しました。w

有人の窓口だと普通の電車の切符も往復で買えるんですね、知りませんでした。

そして折角改札を出たのだからと駅前のデイリーヤマザキを除いたのですが、薄っすらとしか電気が付いておらずやっているの分からなくて、チキンハート理子乃助は入れなかった………。😅

そんなこんなをしていたらホームに紀勢線の電車が入ってきます。

もちろん2両編成です。www

この電車のドアも開閉ボタン式なので、入線してきた電車の開くボタンの周りが光ったら開くボタンが使えるようになっているのでボタンを押してドアを開いて中に入ります

もちろん寒いので今回は忘れずに閉まるボタンを押して閉めておきます。w

あーもーこういうお作法の経験がない理子乃助には………面倒くせー。😩

行った日はどこぞでキャンプでもするのか中高生くらいの集団がいましたが大荷物でいましたが、余程のことがない限り皆んな座れると思います。

多気駅〜大内山駅 9:43〜10:46

乗車時間約1時間で目的の大内山駅に到着します!

ちなみに初心者はなるべく進行方向前側に陣取ることをお勧めします。

そして乗り換えをした電車の車窓がすぐに山内の風景になったのにはビックリしました。

電車が通っておりますし、途中の快速の停車駅が(だからではありますが…)結構栄えていたので、もうちょっと開けた場所の風景が見えるのかと思っていたからです。

まぁ、多気駅が有人駅ではありましたが、コンビニもあれな感じだったので分かってろよとあの時の自分に言いたい。w

でも山間の車窓って自分にとっては日常的な風景ではないので、ワクワクしますね。

頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 2

さて、品川を出発した日帰り参拝ツアーの最中の理子乃助に受けた次の関門が…………名古屋駅での乗り継ぎです。😅

理子乃助は名古屋からは「快速みえ」を利用することにして、事前に駅ねっとで指定席を予約して乗車券と共に購入しておきました。

「快速みえ」の乗車区間の途中からはICカードが使えない為、事前に発券しておく必要があります。

都内ならほぼ全部の駅に指定席券売機がJR駅に設置してあるので、通勤途中で発券しておきました。

切符は事前に手に入ったのですが、問題は乗り継ぎ時間が16分くらいしかない点です。

いやぁ〜もう色々と心配なところを調べまくりましたよ、色々心配過ぎて。😅

結果としては、人混みのスピードで歩ける脚力と判断力と指定席が予約できていてチケットを発券できていれば、13分の乗り換え時間はそれほど心配はないです。w

名古屋で新幹線を降りて「JR線」の案内に従って階段を降りていくと在来線への乗り換え口がみえてきます。

そこの改札の機械に「快速みえ」の乗車券を改札に入れてすぐに新幹線のチケットとして使用した交通系ICカードをタッチすれば問題なく入れます。

上記の方法で改札を利用した際には乗車券は出てきますので、必ず抜き取って持っていてくださいね。これ重要!www

そして「快速みえ」の乗り場は12、13番線らしいのですが、それは乗り換え口のすぐ脇にあるので短時間辿り着けます。

ホームに上がると2両編成の小さな電車がお迎えしてくれますよ。w

今までJRでこんなに少ない編成車両の電車を見たことがないので、驚きました。www

そして指定席というのが、1両目の半分6列目までしかありません。

他の普通席と同じ座席の仕様なので知らずに座る人が続出して、後から指定席券を持った方に声をかけれて立っていく方がたくさんいました。

そうだよね、理子乃助も調べなかったら知らずに座ってると思う。w

かなり狭目の2人掛けなので、デブの理子乃助は窓側に寄ってご迷惑にならないように必死でした。🤣

そのせいで普段使っていなかった筋肉が悲鳴をあげて翌日以降辛かった。w

そして都内では見慣れない開閉ボタンでのドア操作。

とまっている電車のドアがどこも開いていない場合は、乗りたいドアの開くボタンを押して開きます。

で、乗ったら必ずドアの内側にある開閉ボタンの閉まるボタンを押してドアを閉めておきます。

今の時期なら寒い空気が流れ込まないように閉めておく必要があるからです。w

そんなことも分からない理子乃助は開いたまんまにしちゃいました、ごめんなさい。

それでは「快速みえ51」で名古屋〜多気駅 7:43〜9:08 (乗車時間1時間25分)の旅に出発です。

頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 1

急に思いついて、行ってきました!

以前、ブログに書きましたが「頭之宮四方神社(三重県) 」へ。

いやぁ〜〜、遠かった。www

実際に行って思いましたが…………結構な山の中でした。w

途中の電車の車窓が、見事な山林ばかりでのんびりな風景に癒されました。

頭之宮四方神社は全国で唯一の頭の神様だそうなので、もしお参りに行かれる際のご参考になればと思うのと、自分用の健忘録のためにも使った電車等も載せておきますね。

行ったこの日は1月後半の土曜日でございました。

理子乃助の旅は朝早くから行動する派?なので、新幹線の名古屋方面へ行く一番最初の電車に乗り込みました。

でも東海道新幹線の始発って東京駅からは出ないんですよ。

鉄オタじゃないのでどういう理由でそうなっているのかは知りませんが、東海道新幹線の始発は品川駅から発車します。

名古屋までの新幹線が必要な場合、いつもなら東海ツアーズから出ている名古屋日帰りのツアーを使って行くのですが、ネットで検索したところ帰りの新幹線の希望時間帯が予約が出来ないようでした。

仕方がないのでEXアプリ(スマートEX)で新幹線を予約して交通系ICカードを登録してチケットレスで行ってきました。(スマートEXのHPからでも予約できますよ、アプリじゃなくても)

定価?の新幹線代は………痛いです😭

ってことで、のぞみ99号  6:00発で名古屋まで向かいます!

ちなみに品川駅の新幹線の改札は5:30〜開きます。

皆さん、シャッターの前で待っているんですよ。

っつーか時間に余裕を持って到着しようとするタチなので、理子乃助も待ち人なんですけどね。w

出来れば、新幹線の進行方向後ろ側の方(東京駅寄り)の改札から入った方が良いですよ。

こちらの方が開いているお店の広さが少し広いのと、待合室があって、暑さ寒さが凌げます。w

理子乃助はこっちの方が好きなのですが、行った日は間違えて前の方に出ちゃいました。

新幹線に乗るのが久しぶり過ぎて、どこで乗っていたかも忘れてたわ。www

前の方の改札の近くにニューデイズがあるのですが、さすがに5:30では閉まっていますので、買い物は新幹線構内でしか出来ません。

お好みのものがある方は自宅近くで買ってくることをお勧めします。

さて、肝心の新幹線は発車時間の10〜15分前にはホームに入ってきます。

今回理子乃助は初めてS Work車両を利用しました。

S Work車両っていうのはモバイル端末等を気兼ねなく使用して、仕事を進めたいお客様向けの車両となっております。

別に作業したいからこの車両にした訳ではなく、他の車両も空席を確認したのですが、一番空いていたのがここだったので予約しただけなんですけどね。w

これが、まだ知られていないのか、人がほぼ端にしかいなくて、快適なんですよ。

つまり2名掛けのところはほぼ窓側にしか人がおらず、3人掛けは真ん中に人がおらず両端しか人がいない状態がほとんどなんです。

この車両の特徴で車両の真ん中の3名掛けが真ん中の席にパーテーションをつけて完全に1.5人分を追加料金1,200円で使用できる座席もあるのですが、今の運用状況?を見るとその席を指定しなくてもほぼ隣に人が来ることはなかったです。

今回予約したEXアプリでの新幹線予約はチケットレスにすることができるのですが、それには交通系ICカードが必要なんですけど、皆さん持ってますよね?

手持ちの交通系ICカードを登録しておくとそれがそのまま使チケットとして使えるので便利ですよ。

使い方は簡単で新幹線口の改札にタッチするだけ(ここまでの交通費も勝手に精算してくれます)

タッチすると改札の機械の先の方でチケットのようなものが出てきますので必ず抜き取りましょう。

それには乗車する新幹線の情報と座席等が書かれています。

この後にこの紙は特に必要にはならないのですが、新幹線の時間や座席情報が書かれているのでアプリで確認しなくても済むので、理子乃助は活用しています

ってことで、品川〜名古屋まで「のぞみ99号   6:00〜7:27」で出発です。

ちなみにこのツアーと同じ時間で行動予定の方には、新幹線乗車中にトイレは済ませておくことをお勧めします。w

買っちまった………

Dr.コパに言われるがまま……買っちまった。😅

だってぇ、大寒から節分までの寒の内に買う財布は春(張る)財布になるって言うんだもん。w

この日は不動産運や家庭運がアップするお財布になる日だったそうです。

家庭運は縁がないが、不動産運は不動産を持っていない理子乃助には借りるにしても買う?にしても欲しい運ですね。

丁度お財布の期限とされる3年目の財布ちゃんを新しくしようと思っていたので、この情報に出会ったのも何かのご縁だよね。w

でもさぁ、他の方は金運に良いって言われていて今現在は緑のお財布を使っているんだけど、Dr.コパは緑じゃなくて白をお勧めしていたんだよね。

本当は不動産運には白と茶色のコンビとか他の色とのバイカラーっていうのでしょうか?2色使いをお勧めしていたんだけど、気にいるのがなくって………。

で、気になったパールホワイトを買いました。

これを最強開運日の3月10日に使い始めようかなと思ってます。

皆さんは、お財布の買い替えってしてますか?

まだまだ続いて………

飽き性の理子乃助でございます。w

なのに、まだ麹にハマっております。www🤣

いつからやってるっけ?麹生活は。

2024年の8月くらいにカレールーの代わりになるって書いてあったのに興味をひいて作ってみたんだよね。

まぁまぁなお味だったけど、やっぱり油分や慣れ親しんだ添加物まみれのカレールー最強!🤣

馬鹿舌には、まだ早かったお味でした。w

で、それから麹が余ったまま冷蔵庫に入っていたんだけど、カレー麹を検索していたからなのかYouTubeのお勧めに麹調味料のレシピが出てきて、その中でだし麹ってのを作ってから色々作っております。

醤油麹は麹に醤油を入れて常温で熟成?させて1〜2週間で出来上がるので常備できる体制で絶え間なく作ってる。w

これが意外にもお刺身が美味しく頂けるんですよ。

粒々感が嫌で潰してもペースト状になるので、サラサラなお醤油好きには嫌悪感しかない状態にはなるのですが、醤油麹でお刺身を和えて漬け丼にしても美味しいんですよ。 

いやぁ、理子乃助、馬鹿舌のはずなのに、これは美味しく感じるのでお勧めですよ。w

そして、あらかた作って冷蔵庫に常備している状態の今、麹が余っている理子乃助に新たなお勧めが表示されました。

それが、納豆麹。

文字通り、納豆と麹で作るものです。w

これに味付けや入れるものがそれぞれのレシピになりますね。

理子乃助は甘め大好きなので、醤油とみりんのお味のレシピで作りました。

そこに千切りにんじん、切り干し大根、切り昆布を入れました。

2〜3日寝かせると出来上がる。

不味そうに見えるけど、味は美味しいんですよ。

ちょっと濃いめの味に仕上がったのですが、ご飯のお供にぴったりで満足です。

ちなみに理子乃助は納豆はひきわり派です。www

これもっ………

氷川神社にお参りした際に気になった、これも頂いて来ちゃいました。w

美味しいかなぁ?w

以前、母が裕次郎様のお墓にお参りに行きたいということで、神奈川県の鶴見にある總持寺に行ったことがあるのですが、その時期が丁度節分前でお豆をくじ付きで売っておりました。w

石原軍団提供にお品も多数あって楽しいんですよ、こちらのくじ。

そして何よりお豆が美味しいんですよ!

いやぁ、豆とか水分の足りない食べ物が嫌いな理子乃助が初めて豆まきのお豆が美味しいって思えたお豆を取り扱っているのがお寺さんだった。www

他にも總持寺のお豆が美味しいって言っている知り合いがいたので、きっと万人に美味しいと思ってもらえるお豆だと思います。

さて、氷川神社のお豆さんはどうでしょうかね。😆