STAUB鍋で、玄米ごはん🍚

ってことで、STAUB鍋で玄米ごはんを炊いてみました。

炊き方が独特ですね。

材料を鍋にぶち込んで、中火にかけて沸騰したら少しの間に立たせて、蓋をして最弱火で30分ほど炊いたら、火を止めて30分蒸らします。

土鍋で炊くよりは時間が長いし、途中で混ぜたりするので手間はかかるかも。

でも、鍋で、ガスコンロで炊けちゃうには、楽ちんかも。

カニ穴っていうんでしたっけ? 所々あいているの分かりますか?

ほんのちょっぴりお焦げが出来ちゃいました。w

土鍋や電気圧力鍋で炊くよりもポロポロしてる感じに炊けました。

硬めに炊けたかも。

バサって感じよりも噛みごたえがある感じで、ぎゅっぎゅって感じかな。

STAUB使いのYouTuberさんがラウンドシリーズで炊くとサラッとした感じに仕上がると言っていましたが、その意味を理解した。

粘り気はほぼないですね、だからもっちり感好きな方はイヤかも知れませんね。

でも理子乃助は嫌いじゃないなぁ、この感じ。

次回は少しお水を多めにしようかなぁ。

STAUB鍋、使うの楽しいーーーー!

買っちゃいました!🤣

ずーーーーーっと欲しいと思っていたものを、この日に買うといいですよってとあるYouTube動画で配信されていたので、思い切って買っちゃいました。

何を買って言いますと…………………………………STAUB鍋です!

このお鍋……………………………………………馬鹿高いんです。😅

20cmのサイズのココットってシリーズのものを買ったのですが、3万円弱します。

思い返すと、ティファールの電気圧力鍋より高いよ。www

で、また丁度よく佳き日に届いたので早速調理してみました。

もちろん、お家にお迎えするにあたりレシピ本も購入済みです。w

で、作ってみたいなって思った鶏塩肉じゃがなるものを作ってみました。

作ってみて一番驚いたのは……………無水調理って、こんなに材料から水分って出るもんなのぉ???!!!

水分1滴も入れていないのに、蓋を開けたら半分くらい水分があって、ビックリ。

調理方法は簡単なんですよ。

そして、美味しかったぁ。🥰

で、使ってみた感想は、この鍋……………………………重いです。

重いとは聞いてはいましたが、ここまで重いとは。想像以上でした。😅

そして、なんかスポンジでゴシゴシしてもところどころ残る白い跡。

指で擦ると消えるので、材料のカス?油?

でも、結構丁寧に洗ってるんだけどなぁ。

謎です。

そんなことより、今度は何を作ろうかなぁ。楽しみです♪

ダメだぁ………😭

派遣先企業様の方々はハイクラスなので頭が良すぎて、高卒お馬鹿な理子乃助は付いていけない時があります。😅

でも、もっとすごかった………。

中途と入ってきた方々はさらにハイスペックだった。🤣

もう、頭良すぎて何話してるか分かんないよ。www

とりあえず、今与えられいるお仕事だけはしっかりとこなす様に注力します!

っつーか、それしかできん。😅

合わないかもなぁ………

うーん、なんか、新しい上司とはウマが合わないかも。

前日も会議があったけど、なんだかなぁ………。

まぁ、派遣社員なので言われたことだけはやりますよ。

けどね…………。

初……………だと思う、バーガーキング🍔

多分、日本では初めて食べると思います、バーガーキングのハンバーガー。

またまた美味しいと言っているYouTubeを見てしまいまして、食べたくなってしまいました。www

タピオカドリンクみたいに密閉されてるから持ち運び易いです

ってことで、まずはメニューを拝見!

なるほどJr.って付いていないのは大きいのね。

じゃぁ、Jr.って付いているのを食べてみますか。w

次の日のランチ用にもと思いまして、ワッパーJr.、テリヤキワッパーJr.、BBQチーズドック、オニオンリングと一つをセットにしてフライドポテトとジンジャーエールを付けてみました。

2食分ですぅ、食い過ぎですぅ。www

バーガー類は持った感じですでに温かくは無かった。w

これって普通なのかな?

バーガーキングが初めてなので、熱々じゃないのが普通なのかどうか分からん。

でも、ネットで注文してもモスバーガーは全部熱々だったなぁ。

明日から在宅勤務なので、お外に行ったついでに外食費使いまくりです。www

2023年03月 Costco 1

21日の開運フードが好きなものとなっていたので、Costcoの漬けちらしが食べくなって、絶対にあるとは限りませんが行ってみました。

で、結局は無かったのですが、でもお寿司気分だったので、下記のお寿司を買って来ました。

まぐろ3種とサーモン寿司 2,198円

うーん🤔やっぱり漬けちらしの方が美味しい。

漬けちらしが売り場の上部に写真付きでスペシャルオーダー?と張り出されていたけど、5,000円以上していました。😅

しかも、これって、事前に店舗で専用の用紙に書いて提出して、指定した日に取りに行かなくちゃいけない。

サイズがどう見てもファミリー寿司の四角い容器いっぱいに詰められていて、流石にぼっちには食べきれない。

はぁ、もう、食べられないのかな漬けちらし。

残念です。

21日は………

スピリチュアル系の方々がおっしゃっておりますが、21日はめちゃくちゃ強力な開運日でございました。

皆様は、どうお過ごしでしたか?

理子乃助はと言いますと、この日は恵方参りへ行こうかと思っておりました。

その後は、銀座の方に行ってみたい用事があったのですが………………………………………はい、無理でした。😅

出不精が発症して、お布団の中でウダウダ。

でも、こんなに強力なよき日に外出しないのは勿体ない。

……………でもお外に行きたくない……………。

とウダウダしておりましたが、どうにかお外に出ることには成功?!www

念願だった今年初の恵方参りに行ってきました。

恵方参りに良き方位ってのがあるのですが、そっち方面で地図上で見つけられた神社に行ってみたところ………………………小っさ!😳

めちゃくちゃ小さなお社でビックリしました。

お賽銭箱も無かったです。

でも綺麗に保たれた境内?をみて、大切にされているんだなぁと思える心地よい空間でした。

小さくても良き方角の神社仏閣に行ってお参りすれば良いようなので、お参りさせて頂きました。

これで人生、良き方向に行くでしょう!w

日立駅近 「三春」

一人で日立駅の近くにある「三春」というお店でランチしてきました。

割烹料理屋さん、みたいです。

みたいです、というのもそこまで格式ばっていなくて入りやすいお店なんです。

もちろん、建物等には歴史を感じさせるものがありますが、そこまで緊張しなくても良い感じにさせて下さってる、感じ。

って言えばいいかな?伝わる?😅

予約しないと入れないので事前に予約して伺いました。

1人でも予約は受け付けて下さいます。

日立駅から道なりに進んで左手に下記の小さな看板があります。

看板後ろのコンクリート小道を進みます。

奥に引き戸が見えてみますので、それがお店の入り口になりますので、勇気を持って開けてください。w

1人なのに下記のようなお部屋を用意して頂きました。

波の音が聞こえるほど近くて静かで、まったりとした時間が流れて1時間半くらい長居してしまいました。

どれも美味しくて、ほっこりしました。

なんかイライラするのは馬鹿らしいって気にさせて頂けて、お腹も心も満たされる時間でした。

ご馳走様でした。

途中下車………😅

してきました。

茨城交通のICカード?「でんてつハイカード」、持ってると乗り降り便利ですね。

バス料金は均一料金だと思っていたので、自分が乗った場所の番号を覚えてなくちゃいけと知らなかった都内育ちのバスユーザーは、地方の料金がアップされていくシステムが………慣れてなさすぎて、怖くてビビる。😅

でもICカードがあれば、怖くないもん!www

入口でピッてして、降りる時にもピッてして乗車料金支払い完了って、マジ便利です。w

って事で途中下車って言っても日立駅近くですが、スーパーのカスミに寄って明日必要なものを購入。

夕飯も購入。

ついでに自分のお土産も購入。www

いつものおせんべいと、いつものじゃないおせんべい(どっちもせんべいかーい)を買ってきました。w

いつものおせんべい
いつものじゃないおせんべいwww
もう一ついつものじゃないおせんべい
ついでにソーダwww

色々買って大荷物でチェックインして、夕飯食べてまったりしました。

その後は………

隣にある日帰り温泉施設「鵜来来の湯十王」に行ってきました。

こちらは、870円で温泉を楽しめるのですがタオル類の貸し出しはなくて、販売はしております。

バスタオルとフェイスタオルが販売されています。

もちろん手ぶら温泉派なので、なーんにも持ってきていないので、両方買いました。w

フェイスタオルには下記のような刺繍が入っています。

ecoじゃないので持ってきた方がいいと思います…………けどねぇ。😅

ロッカーも少なめだし、お風呂の種類もそんなにないです。

充実した日帰り温泉をと期待すると残念な気持ちになると思います。

でも、この辺りの地域全体のお楽しみを考えると、丁度良い場所にあって平日の昼間ならそれほど混んでいないのでまったり出来て理子乃助にとっては最高です!

スタッフに方も親切ですよ。お勧めです。

で、この後は、またまた鵜喜鵜喜に寄って明日必要なものが手に入りそうだったので買い物して、昨年と同じ日立駅へのバスで帰りました。

ここら辺はGoogle MAPにバス停が載っていないので、分かりづらいですよね。

パチンコ屋?ダイエーっていうところの下にぽつんとバス停が立ってます。

小貝浜入口っていバス停です。

こっちも本数は都会に比べたら激少なので、調べてから行ってくださいね。帰れなくなるから。www

ちなみに金曜日に行った時は15:08発のバスで帰って来ました。

途中まで誰も乗ってなかった。www