お持ち帰り 東京駅構内 「NEWYORK PERFECT CHEESE(ニューヨーク パーフェクト チーズ)」

またまた東京駅に用事があったので行ってきました。

以前から長蛇の列が気になっていた東京駅構内にある「NEWYORK PERFECT CHEESE(ニューヨーク パーフェクト チーズ)」に行ってきました。

実は出店当初から知っていたのですが、その当時は全く人がいなかった………。

お向かいにバターブレストサンドだっけ?そちらが長蛇の列になっていました。

理子乃助も、そっちが好きで朝の通勤途中だと並ばずに買えるので、そっちばかり買ってました。

そんな思い出にあるお店ですが、いつの頃からか長蛇の列になるお店になっていらっしゃいました。

どなたかがご紹介されたのですかね?

そんな思い出のあるお店に並んで買った、NEWYORK PERFECT CHEESEは、美味しかったです。

並んで食べてみてもいいと思います。🥰

東京土産には一個140円?くらいなのでお高めではありますが、今のところ店舗は関東のみのようなので、それ以外の県在住の方へのお土産にはお勧めです。

ゴーダチーズを練り込んだラングドシャ生地らしいですけど、馬鹿舌には分からず…。😅

それにふわふわのミルククリームとデンマーク産のチェダーチーズ入りホワイトチョコレートが包まれております。

甘いチーズ感たっぷりの美味しい一品でございます。

お試しあれっ!

久しぶり💕

に、セブンイレブンのカレーパンを食べた。

美味しいぃ〜🥰

朝からテンション上がります。w

毎日かなり早くに会社に来てまったりとしている理子乃助。

急にセブンイレブンのカレーパンが食べたくなったので、通勤途中にないかなと思い探してみるとありました。

お散歩がてらふらふらしながらセブンイレブンに寄ってみた。

その道中、なんか胸がざわざわし始めた。

うーん、🤔なんでだろう?

途中には都会ならではの高層マンションの綺麗な公園とかあって、そこに住めない自分にモヤモヤしているのかなぁ、なんて思ったり。😅

でも、何か違うみたいだけど……………まっいいかっ!😆

セブンイレブンでカレーパン買って出てきたら道の反対側に苺大福の旗がひらひらしていた。

でも、和菓子屋っぽくない店構え。

だけど、なんか、懐かしい感じの住んでみたいって思わされる何かを感じた。w

朝から気持ちいい、癒されたと思える時間を過ごさせて頂きました。w

あぁ、なんか、この爽やかな朝の感じ、伝わらないかなぁ。www

まだ続いていますw

飽きやすい理子乃助のことなので、とっくにやめるかと思ったら、まだ続いています。w

何がって? 鶏肉とお野菜のあんかけを作るのを。www

あんまり美味しそうに見えないでしょう?w

でも、簡単で野菜たっぷりで消化にも良くって、意外に美味しいんです。www

ティファールの18cmに鍋に蓋閉まんないくらい山盛りにしても、出来上がりはジップロックコンテナの700ccに山盛り出来るくらいです。

いや、十分食ってんだろう、食い過ぎだよって感じくらいの出来上がりかなぁ?www

いや、でも、ほとんどお野菜だしぃ。(爆)

鶏肉は、胸肉でも、もも肉でも、ひき肉でも、塊(理子乃助は小さく刻みます)でもOK。

お野菜は白菜は1/4を半分入れます。葉っぱは適当に引きちぎって別にして、茎?に白い部分は2〜3cm角くらいにぶった斬ります。w

白菜だけでも十分美味しいので、これだけなら1/4全部入れても体積は半分以下になるので蓋が閉まらなくても大丈夫ですよ。

理子乃助は、色んな種類のお野菜を食べなきゃって思いから、大根やにんじん、春菊を入れています。

春菊が嫌いだったのですが、少量入れるといいアクセントになるので理子乃助入れてます。

で、鍋に少々油入れてお肉を炒めて、全体の色が変わるまで炒めて、さらにちょっと水分もお肉から出てきたかな?ってところで一旦火を止めます。

そこに固いもの白菜の芯?、大根、にんじん、春菊の茎部分を入れて、調味料をぶっ込んでから、白菜の柔らかいところと春菊に葉っぱの部分を乗せて閉まらない蓋を押し付けて蓋が閉まりそうってくらいまで押し込む。

それを中火にかけて14分くらいすれば煮えるので、中身を確認して、もっと柔らかくしたければ追加で2〜3分煮て一旦火を止めます。

で、水溶き片栗粉を流し入れて全体に片栗粉が行き渡るように素早くかき混ぜる。

行き渡ったら、再度火にかけていい感じに固くなったら出来上がり!

ティファール18cm鍋使用  
出来上がりジップロックコンテナ700cc山盛り分

材料
鶏肉 200〜300g
ひき肉でも、塊でもOK 塊の場合はお好きなサイズにカットして下さい(小さめがおすすめ)
   部位も、むねでも、ももでもお好きな方
白菜 1/8切り 
あんかけに白菜は合うので、これはmastで!
芯は2〜3cm角くらいで、葉っぱは大きめに手でちぎる
大根 4〜5cmくらい 
1〜2mmの輪切りにして、それを1/4〜1/8のいちょう切り
にんじん 半分くらい 
縦半分に切って、それをさらに半分に切っていちょう切り
春菊 1/3束?パック? 
茎は2〜3cmに切って葉っぱは4〜5cmくらいに切ります
その他、鍋に入るだけお好きな野菜を薄めに切ってぶち込みますwww

水溶き片栗粉
片栗粉 大さじ2
お水  大さじ2

調味料
鶏がらスープの素 小さじ1
砂糖  小さじ1弱
しょう油 大さじ1
みりん  大さじ1
お水   大さじ1
オイスターソース 2〜3まわしくらい なければしょう油を多めに入れてお塩も少々入れる
その他あれば、中華系の出汁っぽいもの 理子乃助は余ってる香味ペースト1〜2cm入れてます

味付けのオイスターソース、砂糖、香味ペーストは元のレシピにはないもの。

でも、最初に入れた時は甘塩っぱい感じが食べたかったので入れただけ。

まぁ、オイスターソースと香味ペーストは他に使い道があまりない調味料なので在庫一掃って思いで入れてみたら美味しかったので使っているだけ。w

先にお肉を炒めるのもお腹ピーピーだった時に安全を考えてお肉には嫌っていうほど火を通しただけの話。www

ぼっち飯は不味く出来上がっても自己責任で食べようが無駄にしようが出来るので適当でいいんです。

上記の調味料の量を激しく逸脱しなければ、そこそこ美味しいものは出来ると思います。

めっちゃ簡単で消化に良いとされる食材ばかりなので体調が悪い時にもおすすめです。

1食分にしてもよし、数回に分けてもOK。お好きな分だけ、お好きな時に食べて下さいませ。

ぼっち飯料理はフリーダムだぁー!www

もっともっと!www

東京駅に行ったので、グランスタ・エキュートで買えるクリスマスケーキのカタログをもらってきました。

まぁ、ぼっちクリスマスには出番のないものですけどね。www

でも、最近にはどんなものがあるのか興味が湧いたので。

カタログを開いてみると理子乃助が子供の頃はでっかいホールのケーキが主流で、20代の頃になるとバブリー余韻でカップルクリスマス用に小さなケーキも出始めて来た時代です。

その頃から、特にクリスマスケーキに用は無かったので事情を知らず………。😅

最近は凝った作りの小さめなものが多いんですね。

見た目の凝ったものから、お味が複雑に重なっていそうな凝ったものまで色々あって、見ていて楽しかったです。

中身がどうなっているか全部図解で説明してあって便利でした。www

でもぉ、お値段まで凝って(高くて)いて、ビックリだったんですけどね。

昔も高いものはあったけど、これ、家庭用でしょ?それでこの値段て………。

家庭持つのはお金がかかりますね。金持ちしか結婚できませんね。😅

で、そのカタログにはなんとっ、シュトーレンも載っていました。w

こんなにたくさんのシュトーレンをみると、また買っちゃいたくなりました。

でも、可愛くないお値段で再びビックリしてしまったのは………ないしょっ。 🤫

お持ち帰り 大丸東京 「PAUL」

以前から買ってみようと思って買えなかったPAULのパンを買ってみました。

と言っても甘いものばっかりなんですけどね。w

買ったのはシュトーレン小993円とカヌレ2個291円と313円。

海外在住のYouTuberさんの動画でシュトーレンを食べているシーンがあって、急に食べたくなりました。www

別にどこのものでも良かったのですが、たまたまシュトーレンが目についたのがこのお店だった。w

シュトーレンはクリスマスを待つアドベント(イエス・キリストの降誕を待つ期間)の間に食べるドイツの伝統菓子のことです。

シュトーレンという言葉自体は坑道という意味だそうですよ、知らなかったけど。w

硬めのパンの中に洋酒につけたドライフルーツやナッツが入っています。

日に日に味がなじんで変化していくのが特徴で、クリスマスまでにその変化を楽しみつつ、少しづつ頂くお菓子です。

パン教室に通っていた30代の頃に初めて知りました。

その頃はまだパン屋さんでもメジャーじゃなかったけど外国発祥のパン屋さんにはあった気がします。それと輸入食品を扱うお店にも置いていた気がします。

そんなメジャーになりつつあるシュトーレンは、美味しかったです。

周りが砂糖で固めてあるのですが、その甘々なのを食べたかったので、満足です。

伝統に従って?理子乃助も毎日ちびちび食べて味の変化を楽しんでみたいと思います。

………味が変わる前に食べ切りそうだけどね。😅www

カヌレも外はカリカリで中がもっちもちで美味しかったです。

ご馳走様でした。🌈

東京駅近 丸ビル 「FARM DINING&CAFE 小岩井農場TOKYO」

用事を済ませたら、途端にお腹が空いて我慢できなくなって、丸ビルの5階にある「FARM DINING&CAFE 小岩井農場TOKYO」にお邪魔しました。

小岩井農場が直営しているお店になります。

丸ビルの5、6階と38階?にはレストランが入っておりまして、新丸ビルのレストラン街よりは少し空いている気がします。

………個人的感想ですが。😅

フロアを一通り見て回って気になったのが、このお店でした。

この看板に惹かれちゃいました。

作った人、GJ👍 www

店内からお外を眺められるお席は多くなくて、窓際は2席だけでした。

縦にならん………ごめんなさい🙏🏻

たまたまお一人様でも窓際の一個手間のお席に案内されたので、こんな眺望を拝むことができました。w

さてお料理ですが、超絶腹ペコだった理子乃助はがっつり食べたくなって「まきばのスペシャルプレート」2,880円をチョイス。

こんな感じで、この他にもスープが付いてきます。

この日はじゃがいものスープでした。

説明はないですがタコスのしたのは小鉢?はタコス乗せる辛めのソースかと思われます。お好みでってこと別盛りなんでしょうね。

これが…………美味かった。w

タコス、特に期待もしていなかったのですが、パリパリのスナックみたいなタコスの皮タイプなんですが、これが思っていたよりも美味かった。

具の味付けが、好き!www

別盛りのサルサソース?を乗せてもそこまで辛くなりませんし、むしろ乗せた方が美味しい。

ただしパリパリタイプなので食べるのには苦労します。

デートの際に食すのはご注意くださいませ。w

ステーキもハンバーグもジューシーで前日に記載した記事のお弁当よりも旨味を感じました。

2日連続で食べたので分かったのかもしれませんが……ごめんなさい。🙇‍♀️

ドリアは………普通。それほど好きじゃないからそう思うのかも知れませんが。😅

でも、それ以外が美味しいので大満足でした。

思ったよりもボリュームあったみたいで、食い気で生きている理子乃助でもしばらくお腹が重たかったです。😅

ご馳走様でした。🌈

お持ち帰り 大丸東京 期間限定「THE TOKYO STATION HOTEL」

大丸東京の地下でウロウロしていたら、出会っちゃいました。w

期間限定でTHE TOKYO STATION HOTELがお弁当を販売していました。

実は来週にでもネット予約して買おうと思っていたところなんですよ。www

何という偶然でしょう。

いや、必然かなぁ。

公式サイトからネットでお弁当が予約できるようになっています。

以前は駅構内でも販売されていたようですね。

購入したのは「〈贅沢〉ダブルBENTO」2,380円のものです。

これはネット予約でも買えるのですが、他にもネットでは買えないものが色々ありました。

数量限定の伊勢海老?が入った五千円くらいするものもありましたが、流石に手が出ませんでした。😅

ステーキもハンバーグもジューシーですがステーキはちょっとお肉の旨味が少ない感じがしましたが、全体的に肉肉しい大満足な美味しいお弁当でした。

かなりボリュームがあるので少食の方には向かないですね。

ご馳走様でした。🌈

お持ち帰り 東京駅 「えさきのおべんとう」2個目www

もう一つ買いました。www

「彩り豊かな新懐石弁当」を買いました。

前日の日記と同じ日に買ったのでお惣菜は全部一緒でした。www

気が付かないで買っちゃいました。

お馬鹿ですよねぇ〜。www

違うお弁当にすれば良かった、どうせなら違うお味が試してみたかったので残念です。w

でも、お惣菜はどれも美味しいからいいやっ。w

お惣菜と同じくお品書きも入っています。

そしてお箸も高級そうな割り箸が入っていましたよ。

なんか、これだけで、ありがたく感じる貧乏人です。www

鮭のふりかけと厳選牛肉のすきやき煮が乗ったご飯は美味しかったです。

鮭好きなので、良い塩梅のお味で、幸せ。

これだけ食べても499カロリーだそうです。

満足感、すごいです。

お持ち帰り 東京駅 「えさきのおべんとう」

同じ日に、東京駅構内にあるグランスタの地下一階で購入!

ミシュランで三つ星を取得しているシェフの江﨑新太郎さんが手がけるお店です。

しかも無添加で、低糖質なんだそうな。

人気の九種デリプレートを買ってみた。

お品書きまで入れてくれるんです。すごいですよね。

食べてみると………美味しい!

確かに肉肉しいハンバーグだった。www

肉の旨味が感じられます。

出し巻き玉子も甘すぎず出し感過ぎずちょうど良いお味でした。

どれもそうなのですが、旨味を感じられるお品ばかりでした。

何だろう。

素材の風味は残っているんだけど、素材ボーンって感じが口の中に広がるんじゃなくて、素材と調味料の両方の旨味が丸くなった味がした。

………馬鹿舌ですけどね。w

そんな理子乃助でもミシュランで7年連続三つ星を取得しているのも頷けるし、わからせるようなお品でした。

いや〜びっくり。

ミシュランの星って信用ないとか陰で言われていることもありますが、お店に出向いて頂く程の経済的に余裕のない派遣社員には、こういったお店があるのはありがたいことで御座います。

一般庶民にも味わえるようなお店を出してくださるシェフって、本当に美味しいものを大勢に食べてもらいたいんだろうなぁって妄想してます。www

一生かかってもいけないお店の味を覚えたところでって話にもなると思いますが、身の丈にあった支出で楽しむんだから、いいっしょ!w

もちろん、食に興味がない人には無価値な事でしょうが、食いしん坊でお持ち帰り料理が大好きな理子乃助にとっては生きている中でもっとも幸せなお時間でございますよぉ〜。w

有難う御座います。

そういう時間は大切でございます。

しかも驚くのは全部食べても272カロリーなんですよ。

ダイエッターにもお勧めです。

ご馳走様でした。🌈

お持ち帰り 東京駅 「TOKYO PANINO AROMAFRESCA」

この日、用事があったので東京駅にやって来ました。

で、時間的にランチを買ってお家で食べようかと思って事前にネットでプチプチ探していたら、気になるお店を発見!

新幹線北のりかえ口目の前の小さなイタリアン・バール。

で、ここのTake Outもできる新感覚のプチパニーノのお姿に釘付け。www

見た目はエクレア生地に具材を挟んだサンドイッチって感じ。

イタリアはサンドイッチをパニーノっていうのかな?

まぁ、先に言っておきますが、もちろんお持ち帰りしたサクサクのエクレア生地に挟んだプチパニーノは………しっとりしてました。www

さて、理子乃助は次回いつ行けるか分かんないってお店は(この場合は東京駅はお料理の選択肢が多すぎるけどそうそう来ない場所なので、次にいつ買うか分からないので)食べられそうなら気になるものはなるべく全部買う主義でございます。w

って事で、4種類買っちゃいました。

レジで「テイクアウトで」と最初に言ってから注文すればOK。

テイクアウトのメニューに提供までのおおよその時間の記載があります。

4種類も頼んだので「お時間が掛かりますが宜しいでしょうか?」って聞いてくれたけど、あとは帰るだけだったので「いいですよ」と言って待っていましたが15分もかからず提供して頂けました。

「エビマヨ」600円
小さなエビが5-6匹入っていた。
ぷりぷりで美味しい。
ほうれん草が下に入っていてお味もマヨネーズ感が薄くてヘルシーな感じでした。
説明書きにはオーロラソースって書いてあったからエビマヨって言われると………?

「ペペローネ」600円
鶏胸肉なので脂身の少ないさっぱりとしたお肉にオニオンの効いたソースがサラダを食べているようなお味。
さっぱり味が身に染みているのか、これが1番美味しく感じました。

「カルボナーラ」600円
平打ちパスタが入っているが違和感なく美味しい。
お味は普通に本格的美味しいカルボナーラです。www

「トリッパ」700円
蜂の巣?みたいな内臓系も入っているようで歯ごたえが楽しい。
臭みは全くないが後味に内臓系の香りがします。
絶対的に食べられるない人にはむかない。
理子乃助もちょっと苦手かも。😅