頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 9

さてと名古屋駅に着いたから、これからはお土産買うぞー!ってことで名古屋駅の周辺をうろうろして、色んなものを買い込んでみました。w

高島屋地下の店舗で 赤福 2個入り 400円を買いました

鳥開総本家 名駅エスカ店で名古屋コーチン手羽先揚げ 5本 1,300円(税込)を購入

改札近くのどこかのお土産屋さん?で「天むす 千寿」 天むす 五個包み/810円を購入

ついでの味噌カツも。w

こころにあまいあんぱんやでホイップあんぱん(190円)とカレーパン(280円)も買っちゃいました。w

そろそろ疲れてきたし新幹線の時間も迫ってきたので、行ったことがないのでスガキヤでラーメンでも夕食に食べようと思ったら……………目の前に販売機が壊れた。www

時間がなかったので、諦めました。

何かないかと新幹線の改札に入りましたが………何もなかった。😅

京都駅の調子で入っちまったが、何もなくて楽しくなかった。w

ホームの売店で名古屋にしかなかったお菓子を色々買っちまいました。

ホームの売店の買い物が楽しかったのは初めてです。

あーもー久しぶりの長距離お出掛けは楽しかったなぁ。

頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 7

丁度良いお時間なので、ランチにしようと思って。w

駅前に人っこ1人いない場所なので唯一の飲食店がここ「TORA8-トラヤ-」です。www

おば様が1人で切り盛りされているようです。

かなりクールな感じのイメージで、コミュ障の理子乃助には有難いけど、あまり愛想がなくて心配になりました。😅

お一人でやられていますが、他にお客さんが誰もいなかったのですぐに提供されました。

松坂牛使用!手作りハンバーグセット(スープ付き) 1,500円

かなりお味が濃くてご飯が進みました。w

スイーツも食べたかったけど、お腹の調子も不安だったし、電車の時間も迫っていたので、早々にお暇させていただきました。

ご馳走様でした。🌈

頭之宮四方神社(三重県) への弾丸参拝ツアー 6

さてと、今回の旅の目的が終わりましたら、安全無事にお家に帰るのが旅の最終目的になります。

………が、そこは食いしん坊の理子乃助でございます。

もちろん美味しい寄り道はさせていただきます。www

っていってもね、大内山駅の歩いて行ける範囲で行ける場所って、ここしか無かった。😅

大内山ミルク村。

色々売っていて、パンも売っていたのですが、これが美味しかったです。

ソフトクリームも食べたかったんだけど、寒かったし、この日はお腹の調子が………😅

なので残念ですが食べなかったんです。

でも食べてくればよかったよぉ。

今、かなり後悔しております。

バターや牛乳も売っておりました。

理子乃助は牛乳サブレとフランスパンのミルクとあんバター、バナナのケーキ?を買ってきました。

その他にも三重県の海産物とかも売ってましたよ。

隅から隅までじーっと見ていましたので、変な人に思われたかも。w

楽しかったです。

まだまだ続いて………

飽き性の理子乃助でございます。w

なのに、まだ麹にハマっております。www🤣

いつからやってるっけ?麹生活は。

2024年の8月くらいにカレールーの代わりになるって書いてあったのに興味をひいて作ってみたんだよね。

まぁまぁなお味だったけど、やっぱり油分や慣れ親しんだ添加物まみれのカレールー最強!🤣

馬鹿舌には、まだ早かったお味でした。w

で、それから麹が余ったまま冷蔵庫に入っていたんだけど、カレー麹を検索していたからなのかYouTubeのお勧めに麹調味料のレシピが出てきて、その中でだし麹ってのを作ってから色々作っております。

醤油麹は麹に醤油を入れて常温で熟成?させて1〜2週間で出来上がるので常備できる体制で絶え間なく作ってる。w

これが意外にもお刺身が美味しく頂けるんですよ。

粒々感が嫌で潰してもペースト状になるので、サラサラなお醤油好きには嫌悪感しかない状態にはなるのですが、醤油麹でお刺身を和えて漬け丼にしても美味しいんですよ。 

いやぁ、理子乃助、馬鹿舌のはずなのに、これは美味しく感じるのでお勧めですよ。w

そして、あらかた作って冷蔵庫に常備している状態の今、麹が余っている理子乃助に新たなお勧めが表示されました。

それが、納豆麹。

文字通り、納豆と麹で作るものです。w

これに味付けや入れるものがそれぞれのレシピになりますね。

理子乃助は甘め大好きなので、醤油とみりんのお味のレシピで作りました。

そこに千切りにんじん、切り干し大根、切り昆布を入れました。

2〜3日寝かせると出来上がる。

不味そうに見えるけど、味は美味しいんですよ。

ちょっと濃いめの味に仕上がったのですが、ご飯のお供にぴったりで満足です。

ちなみに理子乃助は納豆はひきわり派です。www

これも………

やっぱり大宮まで来るとなったら、丁度良いお時間ということもあり、高島屋に寄ってきました。

はい、そうです、魚久の切り落としを買うために。www

いやぁ、穴場なんですよ、大宮の高島屋さんの店舗は。

開店前に並ばなくても手に入るんですもの。

理子乃助が行ったことのある店舗はどこも並ぶのが普通でしたからね。

魚久さんは理子乃助、社会人として育った街(会社の所在地)が人形町に本店がございましてね。w

当時の無垢な?理子乃助は魚久ってお店を全然知らなかったのですが、当時の社長がグルメな方で、ご両親にお土産に持って帰りなさいって何でもない日に頂いたのがきっかけでございまして。

食べた日には衝撃でした!🤣

家の味付けが甘系なんで、家族でどハマりしましたよ。

西京漬なんて洒落たもん食べる家庭ではなかったし、東京だと身近にあるものでもなかったですし、外食でもこう言ったものを食べるより洋食系が多かったので、ほぼ存在知らないで社会人になっていましたよ理子乃助は。w

この日も買えたら良いなぁくらいのつもりで行ったら、開店直後で1人2点まで買えたので、冷蔵庫やキッチンに食料山積みなので買わなくても1ヶ月は暮らせるくらいなのに………買ってきちゃったよ。

これから美味しく頂いちゃいまーす!

なるほど、なるほど………

で、食べてみましたカツ丼を。

確かに美味しいですね。

中皿からご飯の上に乗せた後です

中皿がついていてご飯の上に滑らして食べるようになっておりました。

このお味でこのボリュームでこのお値段(税込610円)なら満足ですが、理子乃助はリピーターになるほどではないかなぁ。

しょう油感が強いので、最近のスーパーで主流の出汁感が強いものに慣れ親しんでいると変わったお味に感じました。

美味しいですけど、他の方も書かれている記事を見ますが………お高いですね。😅

馬鹿舌なんで、スーパーのカツ丼でも良いかなと感じてしまうのですが、このしょう油感が強いお味もたまに食べたくなる感じもします。

ご馳走様でした。🌈

という訳で………

三連休中は神社参拝しまくっておりました。w

もう一社行きたかった神社があったのですが、ちょっと距離がある場所なのでこちらは来週に伺うことにいたします。

もう疲れた、早朝ダッシュの毎日だったので………………。😣

お正月期間?だからなのか、どの神社さんも人は多かった気がします。

そして、まだお正月飾りというかversionというかそんな感じなので、境内も華やかで寒い空気のピンと張り詰めた感じと相まって?気高い感じがして、この空気感が独特で好きだなぁ。😆

早朝に出かけていたので午後にはお家に帰ってきていたので、暇なので甘酒作ったり、作り置きのお惣菜作ったり、充実時間が過ごせました。

やっぱり料理は作るのだけ、好きかも、理子乃助。www

いやいや、そんなことより、遠出のお参りの計画を立てなくっちゃなぁ。

行くからには、なんか美味しいものはないのかなぁ。😋

まったく、ぜんぜん………

先日買ったアパタイトのブレスレットですが、家にいるときに食べちゃうので家にいる時だけ付けていたのですが………。😅

まったく、ぜんぜん、役に立っていません。www

むしろ倍増したくらいの勢いづいているんですけどぉ。

いやぁ、本当に、どうすれば食欲がおさまるんだろう。

まぁ、パワーストーンだけでどうにかなると本気で思っていなかったけど、いや本気で思っていないのがいけないのかもしれないけど。w

いいなぁと思うお洋服の着られなくなって早数年。

BBAでもやっぱり綺麗なおべべは興味があるのよねぇ。

食費が異常に多くて経済的にもキツイのにやめられないってさぁ………。

もう、イヤ。

最近って………

ここ数年、コロナ禍以降でしょうかね、お正月ってお休みのお店が多くなりましたね。

お正月にどこかに行く予定もないのであまり気にしていなかったのですが、ふと気がついたら実家の近くのスーパーはお正月の三が日がお休みでした。

もっと以前からお正月休みを三が日全部お休みのところは多かったのでしょうかね?

理子乃助が気がついたのが昨年でした。😅

さっき調べてみたら、スーパーで働いているか方々が三が日家族と過ごせるようにとのことらしい。

50代くらいだと、お正月は三が日もしくは7日位までお店がお休みだった経験をされている方は多いはずですよね。

昔は、お正月はお店がやっていないのが当たり前だったんですよ。

多分、おもちゃ屋さんとかは早めに開いていたと思いますが、そうは言っても三が日はやっていなかった気がします。

子供の頃の1日って長くてねぇ。w

お年玉とにらめっこしながら、何を買おうかワクワクしていた思い出がありますね。www

話を戻しますが、今時ってコンビニもあるので三が日くらい余裕で過ごせますよね。

昔はコンビニもなく、冷蔵庫の性能も良くないし容量も大きくないし冷凍食品もしょぼかったし、ってな状況であの当時の主婦の方々はこともな気に対応していたのですから、凄いですよね。

何食べていたんだろう?カレーが出てきたのは覚えているなぁ。w

他はお節の煮物?とか食べていた気がします。

そんな経験も今となっては親に守られて生活していた時の楽しい思い出ですね。😊

頑張ったw………

元旦は、お雑煮作りやお節並べただけでしたけど………頑張った。w

あっちこっちにお雑煮や御神酒を供えまくって、家中を走り回っておりました。

これ、お家のお供えとか自分1人だけの用意だけで結構時間かかったので、家族持ちの方で全員分を1人で対応しなくちゃならないのであれば、ものすごい労力ですよね。

母も家族が実家に勢揃いしていた頃なんて、そりゃ、もう、大変だったでしょうね。

対応された方、お疲れ様でした。

お天気も良かったので、1日はご近所の神社と吉方位って言われている方面にも神社を見つけたので、そちらにお参りをさせていただきました。

その後、ショッピングモール?とかに出掛けて行こうかと思ったのですが、なんか、急に人混みが怖くなって、怖いと言うのは今猛烈に流行っているウイルス等の感染が怖くなって、行くのをやめました。

今、実家に1人なので、その状態でインフルエンザでもコロナでもかかったらと思うと、結構恐怖を感じてしまう、今日この頃。😅

大人しく、家に帰ろう……………と思ったら、開いているスーパーを発見したら楽しくなって、大量に買い物しちゃいました。w

皆様はどのようなお正月をお過ごしでしたか?

怠け者のぼっちのお節&お雑煮なんて、こんなもんよwww