ついでに………

醤油麹ってものも作ってみた。

これはまだ育て中です。www

めっちゃ簡単です。

麹(理子乃助は乾燥のみやこ麹使ってます)を瓶の半分以下に入れて、醤油を注いで麹の上1cmくらい?上まで注ぐだけ。

上記はめちゃくちゃ小さい瓶でやっちゃったので、水分吸ってパンパンになっております。www

毎日1回かき混ぜて、7日〜10日で出来上がるんだって。

これを紹介していたYouTube動画の配信者はこれが美味しいのよ、って大絶賛でしたが、かき混ぜた後のスプーンをちょろっと舐めてみましたが、1日では特に変わらず………普通に塩っぱい醤油でした。www

でも、なんかこうやって育っていく食べ物?とかを作るのは、本当に好きだなぁ。

わくわくする。

ただ、育った後の味が好みじゃないと、扱いが雑になっちゃうのですが……。😅

だし麹………

ってな物を作ってみたくなった。w

とは言っても、自分で作ってもあんまり食べないんだよね、理子乃助。

メシマズなのか、自分が思っているほど美味しく感じないものもある中、稀に美味しく出来上がるものもあるのですが、ついつい大事にしすぎて期限切れというか傷んでしまうことがしばしばありまして………。😅

以前作ったはちみつ梅を大事にし過ぎて、気がついたら………なんか白いものが付着していた。www

塩が出てくることもあるらしいけど、クンクン嗅いで見たけど………ちょっとダメな匂いが。😅

もっと食べておけば良かったよぉ、残念です。

ってことで、だし麹ってのは粉末だしの代わりに使えるような旨みが詰まった麹だそうです。

乾燥麹、塩、干し椎茸、昆布、かつお節を混ぜて、発酵器等を使うなら8時間ほど保温して発酵させると出来上がるものです。

で、麹を使うのでもっと甘味があるのかと思っていたのですが、結構塩っぱかったです。

でも、旨みの素になる乾物が入っているので、確かに美味かったです。

これでお味噌汁を作ろうかと思っていたのですが、塩味が強いからなぁ………お味噌を減らせばいいかっ。

理子乃助がこういった手間暇かけたものを作る時って、作る過程が楽しいらしくて、出来上がったものが想像以下だと完成品には興味が湧かないらしい。www

皆さんは、手間暇かけた手作り品はちゃんと食べますか?

発酵途中だとこんな感じw
出来上がりをミキサーにかけるとこんな感じで使いやすそうになります!

神谷町近 CAFE&BAKERY MIYABI(カフェ&ベーカリー ミヤビ) オランダヒルズ店 

仕事前の平日7:30過ぎに行ってみました。

すでに半分くらい席は埋まってましたよ。w

ゆったりとした音楽とゆったりとした空間の中、優雅な朝の時間を過ごしましたw

朝からまったり出来ました。

この後の仕事が苦手意識のあることだったので、先にご褒美あげて頑張ろう作戦ですwww

モーニングメニューのコンチネンタル¥880をいただいて来ました。

これと、下記のお飲み物付きです
紅茶は3種類から選べました。

都会の方が緑があって優雅に過ごせる場所があるって、不思議な感じですよね。w

お近くに住んでらっしゃるセレブ達の為のカフェなんですかね?

でも、そんなセレブの方々は庶民が来るような場所では優雅にお過ごしになれないのでは?なんて思ったりも、しっちゃったりする。w

そして高級デニッシュ食パン「MIYABI」?初めて食べました。

食パンというよりも本当にデニッシュで甘くてバターとかの風味がすごいですね。

お腹いっぱいになると眠くなるかなぁと思い半分くらい食べて終わろうと思ったら…………全部食ってた。😅

デブに半分とかの自制は効かない。www

ご馳走様でした。🌈

場所柄なのか外国の方が多かったです

ついでに………

というか、どちらかというとこちらに行ってみたくて品川にきました。w

行ってみたかったのは秋田県のアンテナショップ「あきた美彩館」。

品川プリンスの近くというか、ウィング高輪WESTに出来たという情報を見て来てみたいと思っておりました。

秋田には行ったことがないのですが、実は父方の曾祖父母がこっちの方の出身らしいので、お仏壇に何かお供えしようかと思って来てみました。w

まぁ、曾祖父母のことは父の戸籍謄本で初めて知ったんですけどね。w

実際に父や祖父母等の父方親戚にも聞いたことはないんだよね。

でも薄っすら覚えている記憶では祖母がきりたんぽ作っていたような気がしてるんですよね。

………まぼろしかも知れませんが。😅

ということで、行ってみたら………

こんなのがいました!www

生なまはげを初めてみたかも。w

ショップ自体はそれほど広くなくて、ちょっとビックリ。

でも置いている品物は結構多かったですね。

久しぶりのアンテナショップだったので、久しぶりに爆買いしちゃいました。

こんだけ食ったら、痩せた分を取り戻しちゃうわ。www

まじかっ………

初めて甘みを感じました。

何の甘み?と言いますと、「茹で栗」の甘みです。

理子乃助、水分の足りな食べ物が嫌いなので、ポクポクな茹で栗が好きじゃなくてほぼ食べない。

モンブランとかの栗の加工品?は好きだけど、ただ茹でただけの栗って味が無いしポクポクして………美味しくないよね?😅

だけど、父は茹で栗好きだったなぁと思って、野菜屋さんに新鮮で良い粒?の栗が売っていたので、茹で栗にしてお仏壇にお供えしようかと思って買ってみました。

茹でるだけって思っていたら…………茹で栗って結構面倒くさい。😰

半日以上は水につけてアク抜きしなくちゃいけないんだって。

栗を買って家に着いた時間は午後2時でそこから半日って………夜中やんけー!

ってことで、冷蔵庫に入れて朝まで水につけて、ザルにあげた状態で冷蔵庫で2晩寝かした。www

だって、出社しての勤務で帰ってからやる時間なかったんだもん。

ってことで茹で栗作り再開して、やっとさっき作り終えて一粒味見してみたら………甘くてびっくりした。

もちろん甘栗ほどは甘くない。

でも、今まで感じたことないくらいの甘みを感じました。

こりゃ美味しいわ。www

もうちょっと冷めてからお供えしようと思います。

っつーか、歳とって味覚が変わったから美味しく感じてきたのかなぁ?🤣🤣🤣

追伸:渋皮煮も作っちゃいました。w

渋皮の剥きがあまかったのか、硬い部分が残っておりました

流行りに乗ってみたwww………

指先トングが理子乃助の目に入ってき始めた頃は、オークスって会社のレイエってものが話題になっていた気がします。

結構大きな幅のトングでしたよね。

その商品はそこそこのお値段がしたので、その当時必要性を感じていなかったので買わずに今の今までに過ごしておりました。

でもね、なんか欲しくなった。www

箸で持つには重すぎて握力が必要なもので、本格的トングを出すまでではないような時。

……………ってどんな時?って思うかも知れないのですが……そんな時です。😅

で、最初に出会ったトングにしようと思ったのですが、ちょっとケチ心を出してしまって、無印で買っちまいました。

評判も良かったので。

で、使ってみたのですが……………………掴めないんですけど。😅

鶏むね肉を売っていた時のパッケージから調理容器に移動させようと掴んだところ……………滑って掴めない。w

ガシッと掴んだと思っても、ツルツルツルツルって滑っていってトングがバチンと鳴るだけで掴めない。

何度やっても掴めない。www

なんだよ、これ。🤣🤣🤣

全く役に立ちませんでした。

えっ?これって、皆さんどうやって使う設定で買っているんですかね?

鶏肉1枚も掴めないって、どういうことなんですかね?

理子乃助の握力が弱すぎるんですかね?

いやーもう、分かんねー!

無駄な買い物が増えてしまった気がします。😅

もう、なんか………

仕事するのが嫌になってきました。

色んなことが嫌になって嫌になって、仕方がない。

やる気なし。

でも、こういった時に仕事は立て込む。w

忙しいのは嫌いじゃないので、そんな状況は良いんですよ。

でも、なんか、色んなことが嫌になって………落ち込む。

はぁ、もう、1ヶ月周期ぐらいじゃないですかね?

気分が落ちるの。

もう、本当に、色んなことがやりたくなくなるから、勘弁してほしい。

親のお見舞いすら、行く気になれなくなるのは、本当に辛い。

行きたい、でも行く気が出ない。

でも行ってあげたい、けど疲れて動けない。

だけど行かなくっちゃ、何で私だけ?………etc。😅

我儘な性格とちゃらんぽらんな性格と怠け者の性格と………表に出まくっている時期でございます。w

皆さんは、どうやり過ごしていますか?

毎日、誰かのお食事を作るお役目の方、本当に頭が下がります。

体調悪かろうが、気分が落ち込んでしょうが毎日作るって………偉いです。

家族の健康を思ってやってた時期もありましたがw、もう1人分でよくなったら、2度と死ぬまで自分意外のためにお料理作り続けるなんて…………理子乃助には出来ない。

おぉ………

本当でした。

今ってお米が品薄なんですね。

前にネットニュースで知って、でもまだあるし、どうしても食べたければテイクアウトのお弁当には入っているからそれでいいや、って思っておりました。

なので、実際スーパーのお米売り場の棚を見たのが数日前で………ほぼ無かった。😅

こんなに無くなっているとは知らなかったです。

代わりに置かれていたのは、お粥とお餅でした。

それも平たくべたーっと並べられていました。

でも、よーーーーーく見たら玄米が一袋だけ残っていたので、在庫が切れそうだったので、それを買ってきました。

元々玄米が欲しかったのでラッキーでした。

いやぁ、ここまでお米が売っていないとは………びっくりです。

皆さんはどうされていますか?

そして作ってみたw………

以前作ったカレー麹を使って、キーマカレーを作ってみました。

なんか、カレー麹が粘っている気がするのですが、臭いは大丈夫そうだし………………見なかったことにしよう。😅

キーマカレーを作るレシピのところのカレールーの部分を一皿につきカレー麹大さじ1程度と換算すればどのレシピでも作れそうですよ。

それ以上に味を濃くしようとするとカレー麹には塩分が入っているので他の調味料の塩分を抜きながら追加すればOKでした。

冷蔵庫に余っている野菜やきのこたっぷり入れたら、大量になっちゃったのでカレー麹もかなりぶっ込みました。www

色んなお野菜が入っておりますwww

ただのカレー粉味になるのかと思いましたが、結構旨味もあって美味しく出来ました。

カレールーと遜色ないとまでは言いませんが、かなり近い代用品にはなると思います。

油分(肉からは出てきますが………)や添加物?等が気になる方にはカレー麹を作って、カレールー代わりに使うことをお勧めします。

大量に作っても食べるのはぼっち理子乃助だけなので、冷凍保存しておきました。w

またまた作ってみた!www………

やることと言うか、やらなければいけないことは山のようにあります。

でもね…………………………………夏休みなんだから、なぁ〜んにもしたく無いです。w

腹黒の本音:(だって、にーちゃん達もかーちゃんのことで何もやってないのに、自分だけあくせくするのは………夏休みぐらい休ませろー)

ってことで、夏休み中の腹黒理子乃助はあまりにも1人時間が有り余っているので、暇すぎて…………また作っちゃった。🤣

この日作ったのは発酵あんこ。

米麹で甘さを出すあんこです。

米麹ってことは甘酒を作るのと同じく温度管理をして長時間保温する必要があります。

理子乃助はティファールの電気圧力鍋ラクラクッカーを持っているのですが、初期のものなので発酵機能が付いていなくて………😭

もっと、待ってから買えばよかった。

だって、あっちゅー間に新バージョンが出てたからね。

腹立つのよ!まったく。😡

で、初期のものはどうやって発酵するかと言いますと、一応低温調理機能は付いているので米麹の発酵に良い60度前後の温度に設定することは可能なんですよ。

だけど、適温を保つにはお水が必要なんですよ、この機種。😅

今時のバージョンなら内鍋に直接材料を入れられるところを、初期バージョンはジップロックに材料入れて、水張ってその水で保温させなければいけないんですよね。www

ってことで、保温したい材料の量が多そうだったので2袋に分けて作ってみました。

もし水が入っちゃっても一袋は助かるでしょ、これなら。w

で、暇だったの10時間保温してみた。

元々水分は少なめでやっていたすが、もう少し水っぽくなるかと思ったけど、意外にならなかったです。w

試食してみたら、結構甘くなっていて、美味しかったです。

砂糖を使わずにこれだけ甘いのは、確かにすごい。

米麹の粒々を無くす為に鍋で炒めるというか、捏ねるというか、あずきも一緒に潰していくともう少しあんこっぽくなるみたいです。

とりあえず甘くなったということは発酵が成功したってことで、それだけでも大満足です。w

こういう手間のかかることが楽しいお年頃です。🤣🤣🤣