これって趣味?

この間、Bluetooth対応のキーボードを買いました

iPadをパソコンのように使いたかったからです

でも、Bluetoothってのもよく分からないで、ただ単にキーボードが欲しくて量販店に行ってましたwww

有線、無線ってあったけど、どっちにしてもiPadに何か差さないと動かないよねと思っだけど差すところなんてないし………

うーん、うーんと悩みながらキーボード売り場を回ってBluetooth対応のキーボードを見つけて、確かレビューに「タブレット用にBluetooth対応のものが欲しかったので買いました」ってのがあったのを思い出して、大した値段でもないので思い切って買ってきたら………使えた(爆)

つなぎ方もよく分からず、悪戦苦闘してたら………使えたwww

普段は下調べバッチリでマニュアルしっかり読む派なのですが、何の知識が無くても、何となくでどうにかなるもんだな、世の中(爆)

で、使っていると楽しくって仕方がない自分がいることに気が付きました

こうやって自分の考えを打つのが楽しいのか、単にキーボードを打っているのが楽しいのかそこはよく分からないのですが、とにかくBluetooth対応キーボードを使うのが楽しいです

でも、これ、趣味とは言えないなぁw

そしてネットサーフィンしていたら可愛いスマホケースを見つけてしまいました

某風水師さんの本に来年のラッキーモチーフに「モロッコ柄」ってのがあったので、北欧風にアレンジされているけど一応モロッコ柄のスマホケースを見つけて、ゲッチューしました

色も私の生まれのラッキーカラーとされていた「アンバーイエロー」に近そうな色も使われていたので、出会ったのは運命だと思って購ボタン、ポチッとしちゃいましたw

スマホは1台なのに何個もケース買うなよってねwww

初スマホで浮かれているだけなので、許して〜

あけましておめでとうございます🌅

新しい年が明けましたね。

皆さまはどんなお正月をお過ごしなのでしょうか。

今年のお正月、理子乃助家は集まることは取りやめました。

身内は都内在住者が多いので、自分達がどこで感染しているか分からないので、高齢の母を心配して。

と言ってもこの母親、緊急事態宣言中にご近所さんに誘われて、ホイホイお茶しばきに行ってました。

何のためにみんながお家に引きこもってると思ってるんだよ!

そんなこんなで、本日もぼっち飯&ぼっちお正月です。www

特にお餅も好きじゃないし、お節も好きじゃないので、お雑煮すら食べいない、私。

どっちにしろぼっち用のお節なんて近所のスーパーじゃ売ってないしね。

でも、お節料理って、開運フードだそうですよ。

もし食べられる機会があれば、少量づつ品数を食べてみて下さい。

ちなみに理子乃助家では、父が他界してからはまともなお節料理は食卓には出ませんね。w

出してもみんな食べないですし。自分が食べ物を捨てるのが嫌いな母は、あまり物を人に押し付けてスッキリするタイプで、押し付けられる方はゴミが増えて大迷惑。

しかも私が用意しておいた物まで自分の物のように勝手にあげてしまう、お馬鹿です。www

なので最近は、お正月はお節料理はなしで、手巻き寿司パーティーになっておりましたね。

そんなお正月を過ごしてきた、私。

風水やスピリチュアル等からするとあまり良くない過ごし方かもしれませんが、取り敢えず派遣社員でも1ヶ月以上お仕事が切れたことがなく、そこそこの時給と職場環境で働いていました。

お正月にやっていた事は、新しい下着をつける、水に極力触れない。

これくらいですね。

皆さんの幸運を呼び寄せるお正月の過ごし方はどんな感じでしょうか?

ぼっちでも、大勢でも、楽しくお過ごし下さい。

癒しスポット

昔は、気分転換をするために海を見に行っていた。

ただ、潮の香りがする海岸縁の公園で眺めるだけで癒されて、元気になっていた。

だが、最近海に行っても癒されない自分に気がついた。

昔から行っている大好きなスポットを訪れても人の多さに辟易してしまっていた。

人がいなければいいのかと思ったが、どうやらそういう訳もないらしい。

何故なら、山に癒される自分に気がついたからだ。

波の騒めきや潮風よりも、木々の騒めきと木の葉を揺らす風に癒やされた。

何でだろう。

歳をとると色んなものの見え方、感じ方が変わってくるものなのだと思った。

だから、今感じてる感覚を大事にしようと思う。

若い頃に元気にしてくれた海が今の私には元気の素になってくれなくても、あの頃の感覚は大事なもの。そこに固執することもないし、そっと自分の中にとっておけばいいだけなのだ。

今の自分が好きと感じたものをどんどん変えていけばいい。

老舗の味や伝統文化を守って生きている訳でもない私なのだから、今の自分と、1分先の自分と、1年先の自分と、10年先の自分と同じでなくてもいいのだ。

友達も少ない私にはずーっと変わらないを求めてくる人なんて居ないしね。w

でも、ヘタレで、臆病で、メンタル豆腐な私なので、変われないことが多いんだけどね。w

音色に癒されるとはこういうことね

ピアニストの辻井伸行さんの動画がYouTubeにアップされていたので、なんとなく見た。

19世紀のピアノを弾いているものだったんだけど、クラシックも楽器も詳しくないのでよく分かんないんだけど、音がチェンバロって言うのかな?今のピアノの音色と違っていて、この音の方が好きだなって感じた。

そして、その音色は辻井さんが弾いてるからなんだろうなと素人目でも思うほど、音が嬉しくて飛び跳ねている様に聞こえた。

ラ・カンパネッラ?を弾いていたんだけど、こんなに若々しい音色になるものなんだと感じた。

他の方が弾いているとどうも悲壮感漂う悲鳴にも似た感情が渦巻いている曲にしか聞こえた事がなかったから。

その後、コンクールで優勝した時のドキュメンタリーもYouTubeにアップされていたので、見た。

でも、正直、全くクラシックや楽器に詳しくない私にとっては、どれも素晴らしく素敵で、だけどこれの前に見た動画ほどに心の琴線に触れるものは感じ取れなかった。

でも、優勝者発表時のお母様の涙には、もらい泣きしてしまった。

練習は苦ではなかったとご本人はお話しされていましたが、その周りでお母様やお父様がどれだけご苦労されて来たかと考えてみたら、泣けた。

アラフィフの年齢になると子供がいなくてもついつい親目線になってしまう。

そしてご本人の努力を思うと自分が情けなくなった。

無職確定時が迫って来るにも関わらず、何もせずにダラダラしている自分が、それをコントロールできない自分が……辛い。

美しい音色に癒されたが、あっとう言う間にメンタル落ちた。w

大晦日で食すもの

大晦日には、いつ、何を食べていますか?

理子乃助の実家では大晦日の夕飯はすき焼きで、紅白を見ながら夜10時頃に大きなざる蕎麦容器(?)にどーんと積まれた?お蕎麦を家族でつついておりました。(すき焼きでお腹いっぱいなので、形程度に食してました)

大きくなってから、お昼や夕飯にお蕎麦を食べる方もいらっしゃることを知りました。

自分の家の大晦日しか知らなかったので、軽くカルチャーショック。

そして、夕飯にすき焼きを食べるご家庭も思いの外多かったことにも驚きました。

そんなこんなで、現在。

私は実家で母と同居中ですが、母とは性格が合わず、折り合いが悪く、食事も何もかも別々でほぼ顔を合わすことはありません。

そんな状態を友人には「実家内一人暮らし」と言われております。(~_~;)

ということで、大晦日もぼっち飯なので、何を食べようが自由です。

なのでここ数年、ある方が推奨されていた大晦日食(?)を食べております。

大晦日に食べるといいものが、マグロ、お赤飯だそうです。

ですからお赤飯を朝食に、マグロをお昼に頂いております。

そして夜に年越し蕎麦を食べればいいのですが、蕎麦の代わりにカルボナーラも良いとの記事を読んでから、夜はカルボナーラ(レトルトソース)を食べております。w

で、結果はと言いますと、現在の通りです。(爆)

まぁ、でも、ここ数年は何事もなく過ごせていたので、開運出来ていたと思いたい!w

いずれにしても、好きな物で楽しんで食べているので、結果はどうでもいいかな。(………で、脂肪が増えるんですぅ(T ^ T))

しかも、この2年くらいは大晦日に東京駅お買い物に行く用事があったので、大丸の地下にある「つきじ鈴富」さんで天然鮪の丼ものを買ってました。

事務職派遣社員にはお高いと感じるお値段ですが、たまの贅沢ですので奮発しますよ。

もちろん、美味しいですし、いろんな部位の鮪が入っているので色んなお味が楽しめます。お勧めです。

さてさて、契約満了が決定している身の上なので、今、食すものがある、買えることに感謝しつつ年末年始を過ごしたいと思います。

ちゃんと話つけてよぉ〜

派遣会社に最終出勤日について相談してみました。

12月に有給が12日付与されたので、残数が合計15日ほどあるので、次の契約が同じ派遣会社で決まるとは限らないので、大抵の派遣社員は有給休暇を消化して辞めていくので、私もそうしたくて相談と交渉をお願いしました。

今まで出会った派遣社員さんで次も同じ派遣会社でお仕事が決まっていない限り有給を消化しないで辞めるとい人はいなかったので、通常のことだと思っています。

しかし、今の派遣先企業さんは違うんですよね。ごねられました。w

実は込み入ったお話ですが、以前も今の派遣先企業さんとグループ会社さんにも派遣社員として勤めたことがあるのですが、最後の有休消化を阻止してきてましたね。

私も、忘れてましたよ、そんな事実。www

で、派遣会社の営業担当から直接お話しした方が早いようなので、とこっちに振ってきやがった。

交渉するのは、お前の仕事だろうが!その為に中間マージンとってんだろー!!!(*`н´*)=3

ギリギリまで聞きたいこととか出てくると思うから、との理由らしいですが、いやいや、そちら様がいらない人材と言われた私です。そう認定されている人間に聞く事なんてないだろうがっ!

と思うのですが、さすがに直接言えないので、大人しく別途最終出勤日を部署の長の方々と交渉を自分でしました。

まぁ、ギリギリまでいて欲しいと言ってるのは1人だけで、後の方々は有休消化は私の権利というか、取っていただくのは全然構いませんって感じでした。

ごねていましたが、最終週は全部休むのは死守しました。w

で、最終出勤日はまた後日決定ということで、先延ばしされました。

どんなにごねたところで、辞めさせらるんだから、最後くらいこっちの我儘聞いておくれよって思っちゃいました。

タイムカード切った後に時間外勤務のサービスも何時間もやってあげてるんだからさぁ。

ゆず大根を作ってみた

今さらだけど冬至までのラッキーフードが柚子と大根と、某YouTuberさんが言っていた。

そっかー、食べるだけで運気アップなら食べなきゃ損だよなぁ。ねぇ?

まんま食べる?調理する?どうする? 

この2つをどう食そうかしようと考えると頭の中には………………ゆず大根、が出来上がる。(爆)

凡人食いしん坊には定番のものしか思いつかね〜。www

っつーことで、YouTubeのレシピを見ながら作ってみました。

作り方簡単でした。

しかも市販のゆず大根よりも柚子たっぷりで、広がる香りもたっぷりで幸せになるし、甘めな味付け料理しか作れない理子乃助にはぴったりな甘めの美味しいレシピでした。

お値段も冬至が近いせいか柚子が100円以下で手に入ったし、大根半分使うのですがこちらも同じく100円以下だったので、200円もあれば無添加の柚子たっぷりゆず大根が出来上がります。

毎食ちょこちょこ食べると考えると、1人の食卓にはぴったりな量が出来上がりますよ。

もう冬至は過ぎちゃいましたが、旬の食材は栄養素が高いと言いますので、是非、作って食べてみて下さいませ。

ゆず大根

保存期間5日間

材料

大根   半分 (約500g)

塩    大さじ1

ゆず   1個

調味液

砂糖   大さじ3

酢    大さじ3

作り方

大根の皮をむき、3等分する

それを1cm角の拍子切りにする

切った大根をボールに入れて塩大さじ1をふって揉み込み、20分くらいおく

ゆずの皮を薄く切って、千切りにする ※白いところまでむかないようにする

ゆず本体は、絞って果汁をとっておく  (搾りかすは捨てる)

耐熱容器に砂糖と酢を入れて、レンジで40秒くらい加熱して、砂糖を溶かす

大根から水分が出てしんなりしたら、手のひらでボールに大根を押しつけて水分を出しながら、水分を切る

アイラップに水気を切った大根を入れて、ゆずの皮、果汁、調味液を入れて、全体を馴染ませて、調味液に全体が漬かるようにしてアイラップの口を閉じて

1時間漬ければ出来上がり

※最初は調味液が全体に漬からなくても、すぐに大根の水分で調味液増えるので問題ないです

アイラップだけでは液漏れが不安なので、ジップロックコンテナ大に入れてます
ジップロックコンテナの750ccラインくらいの量です

最終回 海鮮料理「おかりば」へ

ランチ時間近くになってもまだまだ強風が吹いており、体重が重い私でも、風を受けうる面積が大きい方が勝つのか、風に何度も流されるくらいでした。

そんな中、駅から離れたランチ場所まで行くのが億劫になってきたので、駅ビルの食堂でランチをとることにしました。

当初考えていたランチはパスタ等の洋食。

でも、昨日の海鮮があまり味わえなかったこともあり、無性に和食、それも甘辛い煮付けが食べたくなりました。(刺身や寿司じゃねーのかよって?www)

ということで、金目鯛の煮付けがある「おかりば」さんにお邪魔しました。

本日のお勧めも美味しそうなので迷ってしまったのですが、やっぱり初志貫徹って事で金目鯛の漁師煮膳2,000円を注文しました。

御膳が運ばれてきてビックリ。

かなりのボリュームです。

お刺身もたくさんの種類がのっているし、金目鯛自体も大きいぃ。

お味も、自分が求めていた甘辛い煮付けで満足。

付け合わせの大根が染み染みで、これまた美味い。

お刺身もプリプリで、お馬鹿なので何の種類か分からなかったけど、美味しかったです。www

全部食べたら、お腹がはち切れそうなくらい満腹になりました。

ご馳走様でした。

満腹になったら、やる気元気が急激に減退してしまい、この後熱海に出てさらにお土産物を物色しようと思っていたのですが、朝4時起きの私には限界が近づいていると感じて、当初の予定を変更して踊り子号で東京方面に直行で帰りました。w

電車の中では爆睡でした。

風の音より大きい電車の音は気にならないようです、私。www

そんなこんなで私の吉方位の旅は終わりです。

毎年お泊まりに行けないにしても、似たようなことをしております。

でも、派遣契約の延長はないしねぇ。

運が良くなっているのか分かんない、って思ってしまうこともあります。

でも、まぁ、その時だけでも楽しい、幸せって思えるひと時が過ごせたのは良いことだし、それだけでもいいかって納得するようにしています。www

あぁ、苦手な就活が待っているかと思うと憂鬱ですが、自分の食い扶持を稼ぐだけのこと!

食べたい物、行きたいところがあるので、頑張ります。

ふたたび伊豆高原駅へ

無料送迎バスの始発に乗って伊豆高原駅へ。

他に乗客がいませんでした。

早々に帰ったり、DHCの直営店に寄らないのは珍しいようで、始発は駅直行なので何度も確認されてしまいました。w

駅について荷物を預けて、お土産物を物色&購入しました。あ〜ぁ、ショッピング楽しい〜!

地元農家のとれたて野菜が置いてあるお弁当屋さんものぞきましたが、大根が今の時期のラッキーフードだそうなので買いたかったのですが、他の荷物が重すぎて断念しました。あぁ、大根……。

左端のワゴンでお野菜売ってます

まだまだランチには時間があったので、またまたスーパーナガヤさんへ。www

欲しいものもあったので、再訪しました。

欲しいものもというのは、お赤飯。

どこの誰が言った訳ではないのですが、何となく自分で、吉方位に行った際にはお赤飯を買ってくるのが習慣になっていたので、こちらで自家製お赤飯を購入しました。

他にも自家製のおはぎとシュークリームが美味しそうだったのでGET。

朝4時の朝ごはんではお腹が空いてしまって、駅の休憩室でシュークリーム食べちゃいました。w

素朴なお味で美味しかったです。しかも割引されていてお財布にも優しかった。www

昨日今日で、スーパーナガヤさんの大ファンになっちゃいました。

また来る機会があれば、是非立ち寄らせていただきます!💘

続く〜

ホテルの温泉へ

お部屋に帰ってちょっとまったりしてから、今度はホテルの温泉に行って見ました。

日帰り温泉館に比べるとかなり小ぶりな感じです。

ですが一応2か所温泉があるので、混んでいたらもう一つの方に行くということもできます。

食事なしで温泉宿泊施設に行くときは、他の人が夕食を食べているであろう時間帯に入りに行きます。

と言いますか、それ狙いで夕飯なしにいてたりもします。www

でも夕飯なしにはもう一つの理由があって、一人で旅館やホテルのお食事を頂いているのって好奇の目に晒されるので、ヘタレの私には………できない。

で、話は戻って、夕食時を過ぎると混んでしまうので、この時間を狙っています。

行ってみると、他に1〜2人しか入っていませんでしたので、ゆったりのんびり自分の好きなペースで入ることができました。

極楽じゃ〜。

こちらは脱衣所はカゴだけなので貴重品は入り口の貴重品ロッカーに入れましょう。

こちらのアメニティも一種類のみで、同じ化粧水と少し高めのミルクが置いてありました。w

空いている時期はもう一回寝る前の時間を狙って温泉に入りますが、今回は眠くて寝てしまいました。zzzz

でも、……………………爆睡はできなかった。

というのも、この日の夜から台風ですかってくらいの強風で、目の前が海っていう立地の建物の窓にバンバン風が叩きつけられて怖いし、うるさくて眠れなかった。

風速10メートルの風って、結構すごいですよ。

そんな強風の中、温泉に入りに行くのが怖かったので、朝風呂は断念しました。

眠れないので朝4時から朝ごはん食べてました。www

こんな時間、テレビもやってないしね。(爆)

ですが、ベッドに寝転びながらまったりネット動画でもと思っても、枕元にコンセントがないので。

なので、動画流しっぱなしで寝落ちなんかできません。そんなことしたら翌日のバッテリーが充電が空になっちまうので。www

動画見ながらの寝落ち好きな私には拷問のような作りのベット周りでした。w

そんなこんなで強風の音と(昨日は波の音が聞こえたのにぃ)テレビの音でボーッとしていたら、自分で組んだスケジュールのチェックアウト時間となりました。

続く〜