シンデレラフィット………

って言うんでしょうかね?

ピッタリ合って、嬉しいのですが。www

何かはこの後お話ししますね。

最近、米麹を使って色々発酵させるのがマイブームになっておりますが、理子乃助は発酵器を持っておりません。

ラクラクッカーという電気圧力鍋は持っているのですが、それに低温調理の機能がついていて温度設定と時間設定ができるのでそれも使っていますが、イマイチ甘くならないんですよね。

以前はシャトルシェフという内鍋を外鍋に入れて保温するようなお鍋があるのですが、それで作っていて、その時の方が甘酒も甘くなったんですよね。

ってことで、シャトルシェフで再度挑戦することにしました。

前までは直接内鍋に材料を入れて温度計で温度管理しておりましたが、作りたいレシピだと作る量が少ないので温度管理が難しい………。

シャトルシェフって内鍋にそこそこの容量を入れないと保温機能が低くなるんですよね。

なので少量向きではないんですよ。

そこで考えたのですが、シャトルシェフもラクラクッカー同様に、お湯を張ってそこに材料を入れたジップロック入れて発酵させるようにしてみました。

出来上がった甘酒がめちゃくちゃ甘くなったので、こっちでやろうと思ったのですが………毎回ジップロック使うのぉ?😅

費用もかかるし、水が入り込む可能性もあるし、何か良い手はないかなぁと思って、ひらめいた!

この中に収まる容器があればいいんじゃね?と。w

内鍋は火で温めるので高温になるけど、そこに触れても大丈夫な素材で、内鍋のサイズに収まって、外からのお湯の温度が伝わるような素材で………。

と探して行き着いたのが、耐熱ガラスの容器でした。

蓋も電子レンジOKのものを探したら、入りそうなものがありましたよ。w

IWAKIの製品で550ml入る丸い保存容器がシンデレラフィットしたんですよ!

シャトルシェフに入れるとこんな感じ。

内容量が少ないので水の中に微妙に浮いております。

それが良い感じに底の方も温めてくれているようなんですよね。

内鍋に入れる水の量が半分くらいなので、1時間〜1時間半くらいでお湯の温度を上げるために火にかける必要があるんだけど、こっちの方が確実に甘くなるんですよね。

発酵器が欲しいのですが、飽きやすい性格なのでいつまで続くか分からない趣味に、万単位の費用はかけれないので。😅

千円くらいの容器と手間をかけることで、我慢です。www

今は色々落ち着いてきているので手間をかける時間はあるのでね。

たった数十分………

前日に書いた、庭木の伐採ですが、大してやっていないんですよ。

そんな広い家じゃないし、外から見える駐車スーペースの草木?が蔓延ってきちゃいまして、空き家なんじゃないかと思えるほどの見栄えになってきたので、仕方なく切ったんですよ。😅

それまで放置していた理子乃助も悪いんですけどぉ………。

で、普通の刈り込み鋏っていうんでしょうか?両手で開いたり閉じたりして切る鋏を30分も使っていなかったのに………………手の震えが止まらん。🤣🤣🤣

腱鞘炎のような感じで手が言うことを聞かないんだが。www

もう、たったこれだけで筋肉が悲鳴をあげるって、どんな体だよ。

ホント、恥ずかしいわ。

でも、いつも使っていない筋肉だったからだと、自分を納得させようとしておりました。w

こんなやつ使ったら、手がプルプルしちゃいましたw

久しぶりに………

週末をゆっくり過ごせました。

母のお見舞いが週末は土曜日しか会えないので、長兄と交互で行くことに。

先週は理子乃助が行ったので、今週は長兄。

ってことで久しぶりに週末が空いていて、暇で。www

無趣味なので何にもやることのないファフティーズ。

朝から百均行ったり、郵便局に記念切手買いに行ったり(母の会社関係でよく使うのでw)、ホームセンターに行ったり、スーパーに行ったり。

なんか久しぶりにゆったりした週末を過ごしました。

この日のラッキーフードが鮭だったので、スーパーで鮭を見てみたら、国内産のサーモンの刺身が売っていた。

青森産だそうな。

青森で養殖でもしているんでしょうか???

めっちゃ脂が乗っていて美味しいサーモンでした。

写真がなくて、ごめんなさい。

スーパー等で見かけたら、ぜひ試してみてくださいませ。

ついでに………

醤油麹ってものも作ってみた。

これはまだ育て中です。www

めっちゃ簡単です。

麹(理子乃助は乾燥のみやこ麹使ってます)を瓶の半分以下に入れて、醤油を注いで麹の上1cmくらい?上まで注ぐだけ。

上記はめちゃくちゃ小さい瓶でやっちゃったので、水分吸ってパンパンになっております。www

毎日1回かき混ぜて、7日〜10日で出来上がるんだって。

これを紹介していたYouTube動画の配信者はこれが美味しいのよ、って大絶賛でしたが、かき混ぜた後のスプーンをちょろっと舐めてみましたが、1日では特に変わらず………普通に塩っぱい醤油でした。www

でも、なんかこうやって育っていく食べ物?とかを作るのは、本当に好きだなぁ。

わくわくする。

ただ、育った後の味が好みじゃないと、扱いが雑になっちゃうのですが……。😅

だし麹………

ってな物を作ってみたくなった。w

とは言っても、自分で作ってもあんまり食べないんだよね、理子乃助。

メシマズなのか、自分が思っているほど美味しく感じないものもある中、稀に美味しく出来上がるものもあるのですが、ついつい大事にしすぎて期限切れというか傷んでしまうことがしばしばありまして………。😅

以前作ったはちみつ梅を大事にし過ぎて、気がついたら………なんか白いものが付着していた。www

塩が出てくることもあるらしいけど、クンクン嗅いで見たけど………ちょっとダメな匂いが。😅

もっと食べておけば良かったよぉ、残念です。

ってことで、だし麹ってのは粉末だしの代わりに使えるような旨みが詰まった麹だそうです。

乾燥麹、塩、干し椎茸、昆布、かつお節を混ぜて、発酵器等を使うなら8時間ほど保温して発酵させると出来上がるものです。

で、麹を使うのでもっと甘味があるのかと思っていたのですが、結構塩っぱかったです。

でも、旨みの素になる乾物が入っているので、確かに美味かったです。

これでお味噌汁を作ろうかと思っていたのですが、塩味が強いからなぁ………お味噌を減らせばいいかっ。

理子乃助がこういった手間暇かけたものを作る時って、作る過程が楽しいらしくて、出来上がったものが想像以下だと完成品には興味が湧かないらしい。www

皆さんは、手間暇かけた手作り品はちゃんと食べますか?

発酵途中だとこんな感じw
出来上がりをミキサーにかけるとこんな感じで使いやすそうになります!

寒い………

最近はめっきり寒くなってきましたね。

昨年は寒いってあんまり感じなかったのに、なんか、今年は、寒い………。

同じ感じの重ね着でいるのに、去年より寒く感じるのは、肉布団(脂肪)が少し減ったせいなのでしょうか?

きっとあっという間に肉布団が分厚くなるっつーのに、腹回りのセンチで言うと10センチ以上減っているらしいのですが、腹なんて凹んだり凸ったりが激しい部位なので、そんな数値は当てにならないと思っている理子乃助。

本当に10センチ以上の肉布団が取れているなら、そりゃぁ寒くも感じるでしょうとは思うのですがね………。

いまいち信用ならんので、寒く感じる根拠は他にあると信じおります。w

でも、他に寒いって思う原因って何んでしょうかね?

久しぶり………

久しぶりに羽田空港にやってきました。

色々見て回って、楽しかったです。

土曜日に行ったのですが、その割には人は少なかったかも。

連休でもないので旅行に行く人も多くはないのかもしれませんね。

とはいうものの、コロナで自粛の中、用事があってきた時には本当に閑散としてましたからねぇ……。

お店もほとんどやっていなくて、もしくは閉店しちゃてたりして……。

寂しくなっちゃったなぁと思っていました。

それを思うとめちゃくちゃ人が多くなったのですが、それでもこの日はピーク時よりは少なめでしたね。

ってことでふらふらしていたら、あったんですよ!

魚久の「鮭かま」がっ!

ある時期から羽田空港にはブリかま?しか置いて無くなってしまっておりました。

なので羽田空港に来る楽しみも半減しておりましたっけ……。

と思っていたら、あったんですよ!

いつの間にか復活しておりました、「鮭かま」。😆

三つくらい入っているのかな?

小さくなったなぁ………「鮭かま」も。😅

でも復活してくれたことの方が嬉しいです。

また買いにこようっと!

おでいと………

前日に書いた通り叔父がお見舞いに来てくれたので、その後一緒にランチを食べにいきました。

奢るはずが、伝票を取り損なって奢っていただいちゃいました。

遠くから来ていただいたのに、申し訳ないです。

その後、近くの商業施設をふらふらして、叔父とおでいと?wしてきました。

母方の親族の話とかで盛り上がりました。w

みなさんほぼ鬼籍に入られている方々なのですが、今でも私が知っているところに住んでいるような気分でお話ししちゃいました。

うちの母、結構根にもつタイプなのですが、弟である叔父も分かっていた。www

また、それが、母の母、つまり理子乃助にとっての祖母に当たる方もそういう傾向があったそうで、そんな話をしてくれる叔父と笑い合ってきました。

楽しかったです。

楽しい時間ありがとう、おじちゃん!😆

またまた………

母のお見舞いに、母の弟の叔父が来てくれました!

転院した施設に来たことがないので行ってみたいとの叔父のご要望です。

なんだかんだ、姉弟なので心配なんですよね、それぞれ家庭を持っていたとしても。

うちに兄ちゃん達はこんな風に思ってくれるか……疑問です。w

妹らしいこと(って何?www)もしていないので、特に思うこともないと思われる兄達です。w

行った日の母の様子が結構調子が良かったのか穏やかで和かな表情をしておりました。

でもぉ、咳き込み気味で気管切開の穴は空いたままでそこから痰が溢れ出ているしぃ………。

吸引してもらおうと看護師を呼びたかったけど………どこにもいねー!

6:1で配置されているんじゃないのかよー!

どうにか探して吸引してもらいましたが、本当に勘弁して下さい。

本当に、そういうところが信用ならない施設なんですよね。

何にもやっていなそうで、理子乃助的には別の施設に転院したいんですけどねぇ………。

まぁ、それはともかく酸素濃度もどうなのよって思って、買ってきた酸素濃度計で測ってみましたが、それほど低くなかったのでちょっと安心しました。

叔父が来ておりましたが、持って行った子供がやりそうな間違い探しの本を出してみたら興味をひいて見てくれました。

カラーだったのも良かったのかな?

書くものをジェスチャーでご所望だったので持って行っていた色鉛筆をお渡しいたしました。www

やはり失読?失語?症せいなのか、間違っている部分に丸をつけようとしているようなのですが、その近くの別の部分に丸を付けていましたね。

でも、丸が書けるんだ、すごいね!って思いで見ていました。

間違っている場所を教えてみたら、あぁそこなのねっ!って感じの表情をして、ちょっとは楽しんでくれたようです。

でも、本がちょっと重すぎて1人で持てなかったので、今度は軽いものを持っていこうかなと思案中です。w

塗り絵も持って行ったけど、面会時間15分だとそれまでやる時間は、なかったです。😅

東京タワーの………

足元って見たことがありますか?

用事があって東京タワーの真下を通りかかったのですが、東京タワーのあんよをじっくり見たのは初めてかも。www

前職がスカイツリーが見えるところを通っていたので、遠くからでも上部に雲がかかって見えない時があって、高いんだなぁ〜って思っていました。

なので、久しぶりに見た東京タワーって、低いんだなぁ〜って感想でした。

いや、真下から見ると、めっちゃ迫力があって大きなぁとも思うのですが、スカイツリーを頭に思い浮かべて考えると高さという意味では低いってイメージが先行してしまうんですよね。

でも、この色合い、良いですよね。

そして、これを作った時代なんて今のようなしっかりとした安全装置や対策もなかったのでしょうに、そんな中ほぼ生身でこれを作り上げた方々がいらっしゃったことに敬意を表します。

そんな意味でも東京タワーって人間味があるというか、近しく感じます。

今回は登らなかったのですが、次回は上に行ってみたいですね。