合羽橋商店街!

さて、小腹もおさまったので、次に行きたかった合羽橋商店街へ行ってきました。

左のビル上のコックのおじさんが見えたら、そこが合羽橋商店街です

両親とも何度か来たことがありますが、母は『かっぱばし』のことを『あいばばし』って連呼してました。

バカ親です。www

いや、気持ちはわかるよ。でも、父とも『かっぱばし』に行こうって話をしていたんだから、音が違うしなんか変だな?って気が付こうよ。w

しかも最寄駅が河原町駅になるのですが、そこで降りようとする父と私に、えっ?何で?駅が違うんじゃないの?って叫びまくってましたよ。(爆)

合羽橋って駅があると信じていたらしい。いつも父にくっついて歩いていた自分で調べない女なので、こういうことになる。なるのにも関わらず、自己主張が強い。どうしようも無いバカ親です。w

もう、人の話し聞けよって感じでした。

そんな思い出のある合羽橋商店街ですが、こちらは飲食業の卸業者が多く集まっている商店街になります。

でも、小売もしているので、気になったら入ってみて下さい。

ただ、小売って言っても単位がかなり多めのものもあるので、気をつけてご購入下さい。調味料もスーパーでは見たことのないサイズがどどーんと並んでいて楽しいですよ。

食器やキッチン用品は一個から購入可能なところがほとんどなので、お料理好きな人にはHeavenな場所です。w

昔はパン用品やお菓子用品を買いに来てました。こういったものも、近所で簡単に手に入るところがなかったので。通販もなかった時代だしね。www

今日はいつも使ってるスープカップと同じようなサイズのものがないかと物色しましたが、ありませんでした。残念。

そのかわり、目についた下記の商品を買っちまいました。www

どこで使うつもりなんだろう私。

でも、なんか、久しぶりに楽しかった。

視力が悪いくせに眼鏡をせずに行ったので、あまり良く見えなくてこれだから、見えてたら大変だったよ。(爆)

会社の制服

会社の制服を着たことがありますか?

昔は小さい会社でもOLさんは会社支給の制服があることが多かったです。

理子乃助は社会人1年目の小さな会社での正社員時代から制服がありました。

制服がコロコロ変わる会社だったので、夏服・冬服と色々着させていただきました。

入った頃は羽振りが良い時代だったので、三越で作っている制服でしたね。

やはり三越さんの制服は生地がしっかりしていて重たいくらいで、おしゃれ感じで気に入っていたのですが、すぐに変わっちゃって、制服が変わるとは思ってなかったのでショックでした!w

段々と景気が悪くなってカタログの大量生産の制服になったら、生地はぺらっぺらで、下着透け透けで、おっさん達の視線が気持ち悪かったなぁ。(爆)

その後、派遣社員としてお世話になった際も最初の頃は制服があったし、制服ありの会社を選んでましたね。

だって、楽ちんなんですもの。

正社員に頃に制服があるからとTシャツ、ジーパンで通っていたのですが、綺麗め系ではない着方なので、母によく怒られていましたね。

会社に通う格好ではないって。w

制服に着替えるにしても母の常識の限度を超えていたんですね。www

それに、化粧もほぼしてなかったなぁ。

会社帰りにお出掛けとなると、お洋服は勿論綺麗になるし、終業時間近くにばっちりメイクになっていましたね。(爆)

仕事しろよって感じですけど、許してもらってましたね、いい時代でした。

そんな話を学部卒の社会人1年目女子にしたところ、制服がある会社は就活中に出会わなかったけれど、服を気にしなくていいので、制服に憧れるといっていましたね。

一応、会社の制服という存在は知っていてくれていたので、ホッとしました。

それすらも分からない世代があっという間に新卒として入ってくるのでしょうね。

思わず、おばちゃん、こんな昔話ならいくらでもネタあるんで、しちゃうよ!(爆)

あけましておめでとうございます🌅

新しい年が明けましたね。

皆さまはどんなお正月をお過ごしなのでしょうか。

今年のお正月、理子乃助家は集まることは取りやめました。

身内は都内在住者が多いので、自分達がどこで感染しているか分からないので、高齢の母を心配して。

と言ってもこの母親、緊急事態宣言中にご近所さんに誘われて、ホイホイお茶しばきに行ってました。

何のためにみんながお家に引きこもってると思ってるんだよ!

そんなこんなで、本日もぼっち飯&ぼっちお正月です。www

特にお餅も好きじゃないし、お節も好きじゃないので、お雑煮すら食べいない、私。

どっちにしろぼっち用のお節なんて近所のスーパーじゃ売ってないしね。

でも、お節料理って、開運フードだそうですよ。

もし食べられる機会があれば、少量づつ品数を食べてみて下さい。

ちなみに理子乃助家では、父が他界してからはまともなお節料理は食卓には出ませんね。w

出してもみんな食べないですし。自分が食べ物を捨てるのが嫌いな母は、あまり物を人に押し付けてスッキリするタイプで、押し付けられる方はゴミが増えて大迷惑。

しかも私が用意しておいた物まで自分の物のように勝手にあげてしまう、お馬鹿です。www

なので最近は、お正月はお節料理はなしで、手巻き寿司パーティーになっておりましたね。

そんなお正月を過ごしてきた、私。

風水やスピリチュアル等からするとあまり良くない過ごし方かもしれませんが、取り敢えず派遣社員でも1ヶ月以上お仕事が切れたことがなく、そこそこの時給と職場環境で働いていました。

お正月にやっていた事は、新しい下着をつける、水に極力触れない。

これくらいですね。

皆さんの幸運を呼び寄せるお正月の過ごし方はどんな感じでしょうか?

ぼっちでも、大勢でも、楽しくお過ごし下さい。

冬至の過ごし方 (来年用?)

全く知らなかったのですが、冬至に運が回復することを願い「ん=運」がふたつ重なる食材を食べる縁起担ぎの風習「運盛り(うんもり)」があるらしいですね。

で、冬至に食べるといいものとして「冬至の七種」という物が下記の7つになるそうです。

かぼちゃ(なんきん)

うどん(うんどん)

にんじん  

レンコン

銀杏    

金柑

寒天

これらは、どのスピリチュアル系の方も風水、占い系の方も仰っていたので、毎年したら良いことなんだと思います。

ただの縁起担ぎとも思うかもしれませんが、こう言ったものの中にはその時期に不足がちの栄養素を取る為の風習なんかもあると言われているので、なるべく食して栄養素十分取って免疫力のある身体になりましょう! 

ってことで、理子乃助は全部は食べられませんでしたがかぼちゃ、うどん、にんじん、レンコンの4種類を食べました。

その他にも、冬至といえば柚子湯ですよね。

柚子って浄化作用があると聞きますので、なるべく入った方が良いみたいです。

入るだけで運気アップ出来るなら、この時期1個、100円前後で売られていますので、安いもんだと思いますよ。

さらにパワーアップさせるには、柚子+塩+お酒、を入れると良いらしいです。

でも、我が家はシャワー派なので、こういった日でも浴槽にお湯は入っていません。w

まぁ、私も掃除が嫌いだし、母も歳を取って掃除が億劫になってきたしで、数年前まではたま〜に浴槽お湯が入っていることもたまにありましたが、今では全くなくなりました。www

では、そんな理子乃助家はどうやって柚子湯に浸かるかといいますと………浸かりませんよ。(爆)

柚子湯の代替として、大量のお塩に柚子の搾り汁をかけたものを用意して、それを頭や身体にかけたり、擦り付けたりしてました。(お酒入れるの忘れちゃった)

塩も柚子も浄化作用があるらしいので、お風呂に入れなくても効果はあるだろうと信じて上記の通りにしてみました。w

効果の程はわかりませんが、やった満足感で満たされているので良しとしましょう!(爆)

大晦日で食すもの

大晦日には、いつ、何を食べていますか?

理子乃助の実家では大晦日の夕飯はすき焼きで、紅白を見ながら夜10時頃に大きなざる蕎麦容器(?)にどーんと積まれた?お蕎麦を家族でつついておりました。(すき焼きでお腹いっぱいなので、形程度に食してました)

大きくなってから、お昼や夕飯にお蕎麦を食べる方もいらっしゃることを知りました。

自分の家の大晦日しか知らなかったので、軽くカルチャーショック。

そして、夕飯にすき焼きを食べるご家庭も思いの外多かったことにも驚きました。

そんなこんなで、現在。

私は実家で母と同居中ですが、母とは性格が合わず、折り合いが悪く、食事も何もかも別々でほぼ顔を合わすことはありません。

そんな状態を友人には「実家内一人暮らし」と言われております。(~_~;)

ということで、大晦日もぼっち飯なので、何を食べようが自由です。

なのでここ数年、ある方が推奨されていた大晦日食(?)を食べております。

大晦日に食べるといいものが、マグロ、お赤飯だそうです。

ですからお赤飯を朝食に、マグロをお昼に頂いております。

そして夜に年越し蕎麦を食べればいいのですが、蕎麦の代わりにカルボナーラも良いとの記事を読んでから、夜はカルボナーラ(レトルトソース)を食べております。w

で、結果はと言いますと、現在の通りです。(爆)

まぁ、でも、ここ数年は何事もなく過ごせていたので、開運出来ていたと思いたい!w

いずれにしても、好きな物で楽しんで食べているので、結果はどうでもいいかな。(………で、脂肪が増えるんですぅ(T ^ T))

しかも、この2年くらいは大晦日に東京駅お買い物に行く用事があったので、大丸の地下にある「つきじ鈴富」さんで天然鮪の丼ものを買ってました。

事務職派遣社員にはお高いと感じるお値段ですが、たまの贅沢ですので奮発しますよ。

もちろん、美味しいですし、いろんな部位の鮪が入っているので色んなお味が楽しめます。お勧めです。

さてさて、契約満了が決定している身の上なので、今、食すものがある、買えることに感謝しつつ年末年始を過ごしたいと思います。